久しぶりにバーリトゥード
先日、赤城でバースデープレゼントとしてワインをいただきました。
お休みついでに、そのワインを飲みながら、先週末にスカパーで録画していたUFCをみました。
山本KIDがUFC参戦しましたが、しょっぱすぎでした。もう、過去の人なのでしょうか?
マインカードは、“UFC無敗の王者”アンデウソン・シウバ vs ブクトー・ベウフォート。共に、かつてPRIDEを沸かせた両雄の対決でしたが、A・シウバの前蹴りでKO決着でした。
下からアッパーに入った前蹴りは、鳥肌ものでした。かつて、PRIDEで、このA.シウバに勝った日本人が2人いました。三角締めで金星を挙げた高瀬大樹と、劣勢から蟹挟み→ヒールホールドの大逆転勝利を挙げた“ピラニア”長南亮。二人とも鮮やかな勝利でしたが、今考えると、すごいことでした。
なんだか懐かしくなって、昔のPRIDEがみたくなり、DVDを引っ張り出してきました。
なぜか目にとまったのは、「PRIDE15」(2001年)でした。
何気に選んだVTRでしたが、面白かった~。フジテレビの演出も最高でした。
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs ゲーニー・グッドリッチ...ノゲイラ初参戦の試合でした。
マーク・ケアー vs ヒース・ヒーリング...世代交代。二人とも、その後どこ行った?
桜庭和志 vs クイントン“ランペイジ”ジャクソン....ジャクソン初参戦
石澤常光(ケンドー・カシン) vs (故)ハイアン・グレイシー
考えてみると、この試合、私は会場にいました。ノゲイラが三角締めを極めたときは、何が起きたのかわかりませんでした。桜庭和志が勝ったときは、さいたまスーパーアリーナが、揺れました。例えじゃなくて、まじで揺れました。すごかったです。石澤常光の紹介ビデオの最後に新日本プロレスのロゴが出たとき、会場が沸きました。
プロレスは、シナリオありのエンターテインメントですが、これは周知の事実。その中で、鍛え上げられた肉体で戦う男たちの姿は、それを超えた真剣勝負にも見えます。だから、プロレスファンが存在するわけで、それはそれで楽しい。私も、学生時代はプロレスファンでした。あるプロレスファン曰く「K-1は好きじゃないけど、PRIDEは好きです」。そんな声もありました。そして、そのプロレスをガチンコ勝負にしたのが総合格闘技でした。最近、巷で“八百長”が噂になってますが、八百長はいけません!プロレスは、シナリオはあるけれども八百長でないから面白い。あの“受け”の美学は、人間離れしていて面白いです。
ワイン飲み干して、けっこういい感じのまま書いてるので勢いで、もうひとつ!
このPRIDE15には、もう一つ、思わぬ歴史の1ページがありました。それは、ここでデビューした有名人が一人.....
フジテレビ新人アナウンサー高島彩!!!
今も覚えてます。会場ではみれませんでしたが、録画していたビデオでみた時の衝撃。「この子は、絶対に人気爆発する!」
ルックスはその前提ではありますが、何よりも“しゃべり”が新人離れしてました。落ち着いてました。そして、長年にわたり、めざましテレビのキャスターを勤めたのは予想通りの結果でした。酔ったついでに書くと、私は生野の“どや顔”が嫌いなので、早く替えてほしいです。顔に書いてあるんですよね、「私、可愛いでしょ!」って。
最近のコメント