« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月19日 (月)

いろいろあった夏休み…

 あっという間に、終わってしまいました、4日間の短い夏休み。

 最初の2日間は、実家に帰りましたが、実家で飼っていた犬の出迎えがなく、どうしたのかと思ったら、老衰で寝たきり状態でした。餌も食えず、ポカリスウェットで命をつないでる状態で、結局、土曜日の朝10時過ぎに、死んでしまいました。15年近く飼っていたのと、実家には今、私の父母だけなので、家族のような感じでした。残念です。

 土曜日は、NEC軽井沢72観戦に行きましたが、茂木プロが、まさかの3年連続の予選落ちとなり、最終日は路頭に迷う形となりました。(;_;)
 しかも、宿に入ってテレビ観戦した甲子園大会は、我が地元・作新学院がまさかまさかの惨敗でした。(>.<)

 夜は、3年ぶりに、仲間たちと軽井沢で飲みました、食べました!(*^_^*)
軽井沢サイコーです。そういえば、ギャラリープラザのメニューが、昨年までより、格段に豊富になってました。また来年も楽しみです。

 結局、最終日は、堀奈津佳プロ・森田理香子プロの組につきましたが、奈津佳プロが大乱調で、12番ティーショットがグリーンを外れたところで、渋滞が気になったこともあり、会場を後にしました。
 久々の“のんびり観戦モード”でしたが、エラく疲れました。
 ただ、テレビで結末を見て、最後まで見ても良かったかなぁと、少し後悔もありました。成田美寿々プロの逆転優勝は、日本的には救われた感じがしました。

 帰宅後は、練習場で、スイングチェックし、なんとなくドライバーの感覚が戻った気がします。
 ただ、北関東は暑く、粘りけのない、水のような汗が流れました。やっぱり、休みの日は、汗を流すのが、最高に気持ちいいです。
 今週末は、土日出勤ですが、暑いうちに、できるだけ、汗をかいておきたいと思います。

2013年8月13日 (火)

利府ゴルフ倶楽部(2013.8.12 )

利府ゴルフ倶楽部(2013.8.12<br />
 )
 ここ数年、お客様からのお誘いで、年に一度の楽しみになってきました、利府ゴルフ倶楽部。

 昨年は10月でしたが、今年は大会前ということで、サブのBグリーンでのラウンドでした。しかし、グリーンが小さいのと、それなりにバンカーも効いているので、易しくはやかったです。そして、最大の難関は、ラフであり、既に、ボールが隠れるくらいには伸びてきてます。

 ドライバーが絶不調なので、今回のテーマは、ゆっくり振ることと、切り返しで力まないことでした。
 序盤は、許容範囲のミスでしたが、先日買ったパターが、感じは良いのに、何故か入らず、ボギーを重ねるうちに、集中力が切れていきました。

 右へ、左へ、そして真ん中へ、満遍なく散らばって、真ん中へ行ったはずの打球が、フェアウェイを突き抜けて、ラフだったりもあり、こうなると、1打捨てる勇気もなく、無理してドツボにハマったり、バンカーに入れたら、動物の足跡の中で目玉状態だったり、やること裏目ばかりで13番以降は、ボロボロでした。(x_x)

 終わってみれば、42(17pt)/51(18pt)で、93(35pt)でした。

 次のラウンドは、31日の会社コンペ、優勝は次回幹事なので、安全なスコアを目指します。(^_^)v

2013年8月 9日 (金)

第95回甲子園開幕

もう、95回目です。本格的にテレビで見るようになったのは、59回大会からなので、早いものです。

我が地元・栃木代表は、今年も作新学院。県内初の3年連続出場です。小針監督就任以来、黄金時代が帰ってきました。
プロでも、監督の力は大きいので、高校生にとっては、尚更です。


監督といえば、話題はやはり、和歌山代表・箕島高校ですね。夏は、29年ぶりの甲子園だそうです。そんなに長い間出てなかったのかと、意外に思えると同時に、自分の年齢にショックを感じます。(-_-;)


で、その箕島の監督は、故尾藤公監督のJr.尾藤強監督だそうです。残念ながら、開幕初日で、負けてしまいましたが、就任5ヶ月での甲子園は、さすが尾藤Jr.といったところです。箕島ファン(?)としては、来年以降も楽しみです。


余談ですが、大会初日に、陶器の町・佐賀県有田町と、みかんの里・和歌山県有田市から出場した2校が登場しました。後者はもちろん、箕島です。
和歌山は“ありだ”なので、読み方は微妙に違いますが、有田決戦だったら、面白かったんですが。(^_^;)


というわけで(どういうわけだ?)、作新がんばれ〜!!o(^o^)o

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

最近のトラックバック

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ