« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月24日 (日)

会社コンペ(千葉セントラルゴルフクラブ)

 会社のコンペがありました。半年前に優勝して、今回は名誉ある(?)幹事をやらせて頂きました。

 年末年始のバタバタの中、2度ほど千葉へ行ってゴルフ場探しを行った結果、決めたコースは、「千葉セントラルゴルフクラブ」。ゴルフを始めて4~5年くらいの頃に行ったような気がしますが、全く覚えてません。

 人集めも苦労しました。12組予約しましたが、結局9組/33名...と思いきや、開催1週間前から、6名が欠場し、27名(7組)となりました。いつも声をかけている関連会社の方々が、別のコンペと重なるなど、日程が合わなかったこと、それと、今年は寒かったので、北関東を避け、千葉に設定したことで、逆に長野や栃木方面からの参加者が減ってしまったことも原因でした。

 会社コンペは、上に気を遣う(中にはクレーマーもいます)ので、病みそうになります。

 さて、コースの方は、27ホールの林間コースで、フェアウェイはアンジュレ-ションがあり、グリーンが意外と速いことに驚きました。距離が短い割には、手こずりました。

 現在、スイング大改造中と云うこともあり、叩きました。

 ドライバーは、アドレスとテークバックを少し変えただけなので、かなり安定感が出てきました。
 アイアンは、右の脇を開かないようにしましたが、まだ違和感があり、トップ連発でした。アイアンと、ユーティリティで、まさかのOB×3発....スコアになりません。

 アプローチも、手首を使いすぎるので、体の回転で打つようにしましたが、まだ、身についてません。ただ、苦手だった左足上がりのアプローチは、少し良くなってきたように思えます。
 バンカーは、もっと問題で、これまではフェースを開かずに打っていたのを、本来の開くように変えましたが、こちらも身になってません。

 まずは、スイングにおいて、違和感なく振れるようになるまで、練習が必要です。

 唯一改造なしのパターは、良かったんですが、ラインが読めてませんでした。

 で、結果は、50(18PT)/46(15PT)で、96(33PT)でした。距離が6000y無いので、80くらいには納めたいところでしたが、課題が

 順位は、新ペリア方式で3位...あっぶねぇっす。

 ニアピンも頂きました。

 賞品は、地元・千葉県産の食べ物が中心で、比較的安物をいっぱいという感じでしたが、量が多かったので、思ったよりもウケが良かったようでホッとしました。

2013年3月18日 (月)

ジャパンPGAゴルフクラブ

 何年か前に、古閑美保プロが、“みんなのゴルフ”のCMでやってたコースです。「ほんとにこういうコースなんですか?」っていう台詞が、記憶に残っており、ずっと回ってみたかったコースでした。上がりホールに池のあるコース…私の好きなコースです。

Cimg1169

 これまで、2回ほど予約はいれたものの、いずれもキャンセルしており、やっと念願が叶いました。

 広くはありませんが、ドライビングレンジあり、バンカー練習場あります。所属プロも何人かおり、戦略性のあるコースでありながら、価格もリーズナブルです。

 グリーンも冬場とは思えないくらい整備されていて、速くてきれいでした…OUTコースは。。。ただ、INコースは、エアレーションと砂で、プレー後に優待券を配ってました。夏にまた来てみたいコースです。

 スタートホールでは、連続写真撮影(2100円)のサービスもありました。プレステージと全く同じやつでした。

 今回のテーマは、スイング改造。バックティーから回ったので、試すには、ちとタフすぎて、96打ちましたが、5番、6番アイアンを試すことが出来、収穫の多いラウンドでした。
 課題もはっきりしたので、1~2カ月かけて、しっかり練習したいと思います。

2013年3月11日 (月)

WBC2次ラウンド突破!

 一時はどうなることかと心配されましたが、無事に決勝ラウンド進出を決めてくれました。
 野球に関しては、勝つことを義務づけられてますから、プレッシャーもあったかと思いますが、打線が打てなかったことと、ピッチャーがランナーを出すと突然乱れることで、かなり苦戦しました。

 監督の采配には、数々の疑問は感じますが、唯一の好采配は、井端選手を代表に選んだことでしょうか。(^_^) 井端選手がいなかったら、1次ラウンドで消えていたかもしれません。

 大会が進むにつれ、選手一人一人の状態も上がってきてます。本来の開幕時期も近づいてますので、時期を考えれば、本来のペナントレース開幕の時期に、決勝ラウンドを迎えるので、期待ができるかもしれません。

 台湾戦の終盤から、選手たちの顔つきが変わってきました。特に、田中投手の気合いの入った表情は、周りの選手たちも奮い立たせる感じがありました。
 稲葉選手にも当たりが出てきましたし、前田投手は格の違いを感じさせるくらい圧巻のピッチングでしたので、チームの雰囲気はかなり上がってると思います。

 もともとWBCは、強いチームが、選手層の厚いチームが勝つようにできてますので、普通に戦えば問題ないはず。

 負けても、世間的には許されるところまで来ましたので、あとは楽しんできて欲しいと思います。楽しめれば、結果は付いてくると思います。

2013年3月 9日 (土)

自分へのプレゼント

自分へのプレゼント
自分へのプレゼント
およそ1週間遅れとなりましたが、自分へのバースデープレゼントです。

先日、いつもの練習場に行ったら、BSの試打会があり、X-DRIVE 709 / 430を打ってみたところ、705よりも10Y以上飛びました。しかも、曲がり幅も少ない!易しくなった701Rみたいな感じでした。
最近流行りのバランス可変タイプです。

ボール(V10)もたくさんオマケしてくれました。他にも、X01のカラーボールをいくつかもらいました。


来週の金曜日に、会社休んでデビューです。
楽しみが2倍!(*^_^*)

WBC2013 2次ラウンド

 今日から女子プロゴルフツアーが開幕しましたが、頭の中はWBCモードです。

 2次ラウンドの初戦は、好調の台湾戦で、苦戦しましたが、奇跡的な勝利でした。完全に負けゲームでしたが、凄い試合でした。やっぱりスポーツは、そして野球は面白いです。

 侍JAPANは、選手層は厚いのですが、打線が不調に加え、投手陣がランナーを出すと、点を取られるという状態で、ピリッとしません。

 何よりも、ベンチがアホなので、ラインナップも継投も、なんとなく釈然としません。

 そんな中、結局はこの男に頼るしかないのでしょうか、井幡選手!ブラジル戦に引き続き、土壇場での同点タイムリーは、鳥肌ものでした。
 そして、若き主砲・中田選手も勝ち越しの犠飛で、やはり乗ってる選手は大一番に強いです。

 一方、投手陣の方は、打たれはしましたが、田中投手の顔つきが変わってきました。やっと帰ってきた感じです。次の当番はおそらく先発になると思いますが、期待できそうです。逆に、能見投手は、短いイニングの方が良いかもしれません。
 ストッパー・牧田投手は、安心感がありますので、最後は続投で良かったように思えます。キャッチャーも炭谷捕手に変わってましたし。

 台湾戦で、奇跡的な勝利を収めたことで、それまで不調だった選手たち(特に坂本選手)も、顔つきが試合終盤に変わってきたように思えます。最後は、選手層の厚さがものを云った感じがあります。

 実力通りに戦えば、負けないはずなので、気持ちで負けないことと、ベンチの采配が問題になりそうです。
 ブラジル戦の解説で、桑田真澄氏が「なんで本田君を使わないんですかねぇ?」が、頭に残ってます...。 

 

2013年3月 4日 (月)

WBC開戦!

 3月2日から、ついに “World Baseball Ckassic” が始まりました。
 強化試合では、数々の不安と課題を残してます。
・不動の1番打者と、4番がいない。
・絶対的エースは何人かいますが、肩に不安のある投手ばかり

 個人的には、4番おかわりくんっていうのを期待してましたが、けが人多すぎです。中日・浅尾投手も見たかったです。
 結局、メジャーリーガーも招けずで、比較的小粒なチームにはなりましたが、第1回大会で、王監督が掲げた“スモールベースボール”ができれば負けないわけで、全盛期の“広島野球”を知っている山本監督には、そのあたりに期待したいところです。

 初戦のブラジル戦、2戦目の中国戦は、格下相手ながら、苦戦しました。特に、ブラジルは、今後、怖い存在になりそうです。バレーボールと同じようにならなければいいのですが…


 まだまだ、調子の上がってこない選手もいます。「4番キャッチャー阿部」というのも疑問です。4番はともかく、けが人ですから、DHで良いと思います。しかもキャプテンですので、阿部選手にかかる負担が大きすぎるのではないでしょうか?日本はキャッチャーのレベルが高いので、パンチ力もある相川選手が正捕手でいいように思えます。

 メジャーから帰ってきた選手が、あまり目立っていないことでも分かるように、日本のプロ野球は、レベルが高いので、普段通りの野球をやってほしいと思います。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

最近のトラックバック

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ