少し復調
散髪と車の点検以外、今日は完全オフ。しかも、久しぶりの晴天なり。
そこで午前中は、練習場に4時間ほど入り浸ってました。
まずはアプローチ。練習場の芝も伸びてきたので、ラフからのロブショットを中心に2時間ほど練習しました。茂木プロから、3月のファンの集いの時にアドバイスいただいた2つの打ち方を練習しました。
一つは、ボールを左寄りに置いて、少しフェースを開き、芝を刈るように打つ打ち方。もう一つは、逆目で且つピンまでの処理が短い場合の打ち方で、バンカーショットのような打ち方です。
その後、ドライビングレンジに戻って、2時間/250球ほど打ちました。ショットの調子がなかなか良くならないので、特にアイアンのトップを高く取るようにしてみました。まだ慣れないのですが、アイアンは良くなってきました。ただ、フェアウェイウッドが重傷です。
ドライバーは、打っているうちにまっすぐ飛ぶようになりました。もう20球ほど打って切り上げようかというところで、となりで練習していた少々年配の方に「まっすぐ飛ぶねぇ」と話しかけられ、「いやぁ、波があるのと、悪いときは左右どっちにも曲がるんです」と返すと、そこから長い会話と練習が始まりました。普段、よく見かける方で、上級者の方なので、いろいろと参考になりました。
「ボールの位置が右過ぎるんじゃないの?中に入れると、チーピンもプッシュアウトも出るよ」といわれ、心当たりがあったので、納得しました。
更に、「ドライバーのヘッドが上から入りすぎている。もう少しバックスイングの始動を低くとるように。」とアドバイスいただくと、風に負けなそうな力強い打球が出るようになりました。曲がり幅も、少なくなりました。
クラブは元々、左足寄りで打つように作られているので、アドレスも左足寄りに取るべきだとのことでした。
その時はできても、翌日には出来なくなっていることもよくあるので、次の練習でまた試してみたいと思います。
« 第80回日本プロゴルフ選手権 | トップページ | 第30回中京TVブリヂストンレディスOP »
「ゴルフ」カテゴリの記事
- 2018年度(第60回)日本女子アマチュアゴルフ選手権競技(2018.06.26)
- 武蔵丘ゴルフコース(2018.4.14)(2018.04.15)
- 那須小川プロアマイベント・おまけ(2015.12.13)
- 那須小川プロアマイベント(2015.12.13)
- アイドルと対決!(2015.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント