« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月27日 (日)

最近思うこと2

トイレの神様は、何故あんなにヒットした?
曲が長すぎでしょ。(^_^;)
なんといっても、食事中に流せない。

テレビCMが執っこい。ACのやつです。
あそこまでやられると、頭の中がだんだん気持ち悪くなってきます。
テレビは、録画して観るのがいいかも?


“執こいものは嫌われる”ということを改めて感じたので、自分も気をつけたいと思います。

最近思うこと.....

 ....北乃きいは、かわいい。

 でも、電車の中で見たKAGOME・野菜生活のチラシ・・・・・高島彩がエラくかわいい。

 綾瀬はるかの真顔が、ジャイアントロボに似ている?

 コムサ・デ・モードとコンサドーレ札幌は聞き間違えやすい.....でも、聞き間違えることはない。

 プロレスラーだった故・橋本真也さんの長男もプロレスラー。そしてその名前は“橋本大地”....どっかで聞いた名前?

 .....ん~、なんかテンション上がってこない今日この頃。

 震災後、練習場にも行ってない。最寄りの二木ゴルフは休業したまま。

 昔はやった言葉“オバタリアン”は、現代社会にも生息している。→ 買い占め事件多発!

 ミネラルウォーター、カップラーメン、パン・・・・

 先日、電車の中で、大量のパンとスナック菓子を買い物袋に入れたおばちゃんを目撃しました。パンの買い占めは非常事態に備えてのことでしょうが、パンの消費期限って、1週間も持たないのに、何故みんな買い占めるんでしょう?

 ムダの多い日本。拡大する被害。そして、深まる農家の苦難。

 風評被害による大打撃を受けた農家は、どこまで救ってもらえるんでしょう?

 官房長官の会見では「当然、東京電力に責任を持っていただく」とのことでしたが、直接的に放射線被害を受けた農家は、東電+政府により救ってもらえると信じたいですが、疑問が一つ残ります。
 テレビのニュースでこんなレポートがありました。「茨城県産というだけで、買ってもらえない。」
 これって、どうなるんでしょう?そこまで、保証の範囲を広げないと、日本から農家がいなくなってしまいますね。

以上、情緒不安定&実は農家の長男のまっち~@農家を継いでいない親不孝者でした。

2011年3月25日 (金)

スタジオアリス

 23日にスタジオアリス女子オープンの中止が発表されました。楽しみにしていたので、非常に残念です。

 翌日の日刊スポーツに、こんな記事が出てました。(写真は関係ありません)

20110325nikkan

 LPGAのHPにも同様の記事がありましたが、賞金6000万円を義援金として全額寄付するそうです。

 震災による直接の被害に加えて、放射能汚染、計画停電などにより、経済が最悪の状況の中で、6000万円の寄付.....金儲けしか考えてない、どっかの金持ち球団も見習ってほしいものです。

 アリスの“看板娘”が見られないのは残念ですが、次の機会に期待したいと思います。

 “てんこもり”にも行きたかったっす。

2011年3月23日 (水)

寒い日は...

寒い日は...
夜より昼の方が長くなったのに、この冷え込み。案の定、今日も計画停電が実施されました。
パソコンのバッテリーで、なんとか1時間ほど仕事を継続しましたが、16:30で断念し、帰宅することになりました。


寒い日は、やっぱり豚汁かな?
最近、何気にはまってます。


鍋いっぱいに作ると、3〜4日くらいで完食となります。

このところ、帰りが早いので、軽く1〜2杯呑んだ後に、豚汁というのが、最近の定番メニューになってます。

軽く情緒不安定...

計画停電の影響で、帰りは早いんですが、仕事が捗らない日が続いてます。

そんな毎日に、イライラ感が蓄積され、ちょっと情緒不安定気味です。


震災の後、ラウンドはもちろん、練習場にも行ってないし、ツアーの方も中断中で、ついに、もっとも楽しみにしていたスタジオアリスの中止が発表されました。
再開は、川奈あたりでしょうか?
でも、サロンパスは場所的に微妙な感じもします。


センバツは開幕したようですが、パ・リーグ開幕も、Jリーグ再開も遅らせる中、巨人オーナー・滝鼻のバカがまだ訳の分からないことを言ってるようです。「(29日に)やるなと言われた訳じゃない。」
頭がおかしいのでは?


ナベツネ、滝鼻...こんな時に不謹慎ではありますが「どうせなら、おまえらが死ねばよかった」と思ってる方も少なくないのではないでしょうか?
あ〜、イライラするぅ。
選手たちが頑張ってるのに、ベンチがアホやから...いや、球団幹部がアホやからムカつきます。
もう、すでに、選手が野球に打ち込める状況ではなくなってます。くだらないやりとりに、選手会は疲れ切って、モチベーションが下がってます。
節電啓発担当相がちょっとだけまともに見えました。正直のところ、「やめなさい」と、もっとはっきり言うべきだとも思いました。
自分で無駄を作ってますね。黒幕(誰だか見えてるから黒幕とは言わない?)引っ張り出して、話した方が早いって!

2011年3月19日 (土)

義援金

そんなわけで、今日は事務所に休日出勤。今日は暖かく、計画停電は見送りらしい。
休日ということもあり、余計な電話も横ヤリもなく、おかげさまで仕事が捗り、16:00過ぎで事務所を出ることができました。

大宮駅に着くと、西口アルシェ前のデッキに、凄い人集りが見えました。有名人でも来てるのかな?と覗いてみると、ユニフォームを着た西武ライオンズの選手が数名、募金活動をしてました。確認できたのは、8平尾選手、45藤田投手、19小野寺投手。

 今、プロのアスリートたちが、いろんな形で、義援金活動を行っています。私も何名かのプロゴルファーの活動にネットで参加しましたが、今回もちょっとだけですが、寄付させていただきました。基本的に街頭での募金活動は怪しいので、避けて通ってますが、さすがに確かな活動なので、迷わず行きました。
いちばん手前に、平尾選手がいたので、平尾選手の抱えている募金箱に入れるついでに、(少し下心はありましたが)「頑張って下さい。」と右手を差し出したところ、まっすぐな目でこちらを見て「ありがとうございます。頑張ります。」と握手をしてくれました。開幕前の大変な時期に、こういった活動をされている姿に、目頭が少し熱くなりました。

調べたところ、平尾選手が先頭に立ち、ホームページで活動を公表したそうで、親交のある浦和レッズの選手も参加していたようです。しかも、平尾選手が誘ったわけではなく、相手から参加の申し入れがあったそうです。計9選手が参加していたようです。

アスリートたちの行動力には、本当に頭が下がります。本業の方でも、是非、活躍してくれるといいですね。

2011年3月18日 (金)

冬に逆戻り。。。

Shimofuri

“暑さ、寒さは彼岸まで”っていいますが.....

もうすぐお彼岸の中日だというのに、霜が降りてるじゃないですか!

おかげさまで、今日も計画停電の餌食に遭いました。15:20で見事に停電。何もできません。仕方ないので、帰ることにしました。

震災で、先週末に予定していた作業ができなかったり、月曜日は電車が止まって出勤できなかったり、大規模停電の可能性ありで帰宅したり。

仕事が遅れてる上に、あちこちで災害対策の相談目白押しで、やりたいことが進まない.....っていうか、リカバれない。

明日も仕事っす。

日本の馬鹿な政治家どもよ.....早く無駄に気付いてくれ~!!!!

たのむから数時間止めるんじゃなくて、1日止めてくれ~!!

企業ごと、または地域ごとにグループ分けして、家庭の電気止めるより、絶対に効果があるはず。特に工場系は電気を使うので。

そうすれば、会社は休みになる。
電車の本数も減らせる。
車通勤の方もガソリン使う回数が減る。
東京電力の誤操作もなくなる。

電気止めなくても、「休みにして」と頼むだけで、企業は協力してくれるのに.....。

そんなわけで、明日も自主出勤です。

さて、久しぶりにスーパーに、食料を調達に行ってきました。

で、事態の深刻さをまたまた痛感しました。

納豆と卵がない! オイラの朝飯の定番の食材がないっす!

他にも、インスタント系のラーメンや缶詰類、パン。持ち運べて簡単に食べられるものや、長期保存できるものが品薄のようです。

でも、最悪はガソリンですね。困ったもんです。これが解決できないと、女子プロが再開できないかも???

2011年3月17日 (木)

どこまで広がる・・・・

 作業中に電気が消えました....。まるでオオカミ少年のような計画停電。

 電気が止まると言われながらも、止まらないことも多く、無警戒状態で止まりました。

 ゴルフツアーも、Jリーグも中止。パ・リーグも開幕見送り。

 でも、なぜかセ・リーグは開催.....なんでだ?

 この電力不足の時に、まさか、ナイター開催なんてことはないですよね?

 今朝のニュースで、久しぶりに現代に生息する妖怪“ナベツネ”を見ました。あ~むかつく!!

 まだ生きてたのか?って感じですね。巨人ファンですら、むかつくらしいです。

 何の罪もない人たちが大勢亡くなったのに、なんでこんなヤツが元気なんでしょう?

 世の中は、不公平です。

2011年3月15日 (火)

無計画停電

 今日は、出張で芝公園に行ってきました。東京タワーのてっぺんが、曲がってました。
 写メ取り忘れましたが、先日、新聞に載ってたとおりでした。
 あ~、東京タワーには、TACの通信設備があるのに....
(この意味が分かった人は、きっと、カルトです)

 さて、今日も訳の分からない停電予告に振り回された企業も多いかと思います。
 連日、一時的な時間帯を指定して、施行したり、しなかったり....挙げ句の果てには、避難所の電気まで止めてしまったという鬼のような停電劇でした。企業は、停電に備えて、エレベータを止めたり、多数あるコンピュータを止めたり、工場はラインを止めたり.....ビルにおいては、エレベータ止めてるおかげで、16階まで階段で上る羽目になってます。

 こんないい加減なことってあるんでしょうか?素人なんですね、決断してる人たちって。

 こんな、小出しで、且つやるのか、やらないのか分からない停電を施行するなら、曜日でグループ分けして、企業単位で1日止めてしまった方が、すっきりするし、効率が良くなるはずです。そうすれば、停電の日は、その会社は休みになるわけで、電車の乗客も減るわけで、電車の本数も減らすことができる。
 微々たる使用量の一般家庭の電気を止めるより、はるかに効果的です。もちろん、一般家庭での節電の効力は必要ですが、企業において、3時間だけ止められても、社員は何もできず、復電するから帰ることもできず、まったくの無駄になるわけです。
 その点、某王手自動車メーカーは、全工場の生産を一日止めたとか....やはりそう考えますよね。

 電車も、間引き運転するのは良いのですが、前日に運行予定も明確にしてもらいたいです。月曜日は、駅まで行ってから引き返し、自宅待機となりましたから。

 テレビで、官房長官の会見を見ているとイライラするのは、私だけでしょうか?
 蓮舫の会見を見ると、悲痛な表情が演技に思えてくるのは、私だけでしょうか? 特に、有村プロの会見の後に見たときは、そう感じました。

 さて、私の方は、できるだけ電気をこまめに切ったり、ウォッシュレットを冷水で使用したり、シャワーを朝だけにしたりしてます。
 また、4月末まで、ラウンドは自粛することにしました。地震のおかげで、余計な仕事も増え、停電騒ぎで、仕事もはかどらず溜まる一方で、仕事のモチベーションも下がる一方です....。

2011年3月14日 (月)

とりあえず無事でしたが....

 今日は、計画停電の影響で、JR宇都宮線が運休となりました。駅まで歩いて行ったのに、こんな貼り紙が.....

20110314070954unkyuu

 そんなわけで、今日は、自宅待機中です。

 結局、土曜日の午前中は、電車が復旧せず、大宮駅からタクシーに乗ることにしました。
 しかし、長~~~い行列で、3時間くらいかかりそうでした。タクシーはたくさん入ってくるんですが、みんなよそ者ナンバーで、乗客を降ろすだけ。駅構内では、よそ者は客を乗せられないんですよね、タクシーって。こんな非常事態でも、その辺は律儀で、馬鹿じゃないかと思ってしまいます。あれらのタクシーが客を乗せれば、半分以下の時間で乗れるのに....。

 コ○ツリフトさんのバスが入ってくるも、さすがに乗れず(あれ、うちの近くの会社なのに....)、日光ナンバーのタクシーが来るも勿論乗れず、待つこと1時間、見慣れたカラーのタクシーが入ってきました。「小○合同タクシー」.....乗りたい!絶対に乗りたい!
 そこで、変える方向が一緒ということで一緒に並んでいた後輩を行列に待たせて、そのタクシーのところに行って交渉してきました。
 「私たち、小山に帰りたいんですが、その辺に出てれば、乗せてもらえますか?」
 運転手さんは、「あ~、それは助かりますぅ。」と、うれしそうにOKしてくれました。
 そんなわけで、列に並んでいる後輩たちを呼んで、あとは車内でマッタリ。道案内もいらないので、楽ちんでした。

 後輩を送って、那須塩原まで向かう途中の車内で、テレビを見てましたが、官房長官の会見....何言ってんだか全然分かりません。同じ言葉ばかり繰り返して、記者の質問にも、全く答えになってない!サラリーマンなら、上司から「おまえ、何が言いたいんだ?言いたいことを最初に言ってから細かい話をしろ!」って怒られます。

 で、自宅ですが、おそるおそる扉を開けてみました......開けたとたんに、灯油缶が転がってきましたが、セ~フ。普段は開けっ放しの扉は衝撃で閉まってましたが、開けてみると、スピーカーが倒れている程度でした。
 そして、メインの部屋は.....立てかけてあったスクリーンが、テーブルの上に倒れ込んでましたが、テーブルの角で止まっており、ノートパソコンがギリギリのところで、助かってました。 いろいろと、棚の上のものは落ちてましたが、許容範囲でした。
 棚から落ちた、美保焼酎の一升瓶も奇跡的に無事でした。なんでだ?

 自宅の方は、断水はなかったのですが、実家の方は、停電に加えて断水もあったようです。工場の被害がひどいようで、復旧までには時間がかかりそうです。
 東北の方の被害に比べれば小さな被害ですが、改めて地震の怖さを知りました。そしてそれは、テレビで状況を知れば知るほど悲惨なもので、電気、水、燃料.....少しでも、省エネに協力しないといけないと改めて感じました。

2011年3月12日 (土)

国内史上最大級...

 すごい地震でした。
 ちょうど,出張で,大崎にいましたが,正直,だめかと思うくらいの揺れでした。東京であれだけ揺れたのですから,宮城,福島がどれくらい激しいものかというのは想像を絶するものがあると思います。

 午前中,災害対策のためのアウトソーシングをお客様にご提案してきたのですが,まさかその直後に,こんなことが起きるとは思いませんでした。

 幸い,安否については無事だったものの,そのあとに,ちょっとした悲劇が待ってました。
 電車が止まっていることは予想してましたが,JRが終日運転を見合わせるとは思いませんでした。最初は,タクシーで,本社のある文京区まで移動しようとしましたが,タクシーが捕まりませんでした。
 そこで,まずは大崎から,京浜東北線のあるら品川まで歩き,様子も見ようとしましたが,品川でも京浜東北線は止まったままでした。
 次に,田町まで行けば,三田線で千石までいけると考え,田町まで歩きましたが,地下鉄も全て止まってました。

 ここで,とりあえず,上野まで移動し,新幹線を含めて何かが動き出すことを期待し,駄目ならホテルに泊まろうと考えました。
 ちょっと買いたいものがあったので,新橋でヤマダデンキに立ち寄ったら,みんなが携帯電話の充電器(幸い,私は充電器が欲しかったわけではないのですが)を買いに行ってるらしく,充電器は売り切れのようで,ちょっとした騒ぎになってました。
 ちなみに,新橋の該当にて,記者会見の映像が流れてました。
    ↓

20110311183451shimbashi

 で,上野まで行く途中,ちょうど夕食時ということで,何か食べようとしましたが,コンビニでは,お弁当,おにぎり,パン,(ついでに充電器も)は売り切れで,地震のおかげで,お店を閉めているところも多く,結局,バランス栄養食で済ませることになりました。

 そして最大の悲劇が.....

ホテルは全然空いてない。
タクシーは全く捕まらない。
JRは,終日運休を決定。
新幹線も停止。

 もっと早く,宿泊を決断すべきでした。そうすれば,品川あたりで宿泊できたのですが,一般サラリーマンの終業時刻17:30を回った時点で,そのタイムリミットを迎えていたようです。

 仕方なく,事務所のある大宮に向かって歩くことにしました。もちろん,途中で,タクシーがホテルが見つかればそのまま止まろうと考えてました。最悪の場合は,カラオケボックスでもいいかなとも思いましたが,通り道に,とれがありませんでした。

 そんなわけで,生まれて初めて,徒歩で荒川を渡ることになりました。

20110311215459arakawa

 高速道路の電光掲示板には,こんな指示が.....命令形かよ!!

20110311215901keijiban

 東京から埼玉方面に歩いている方は,たくさんいて,橋の上の歩道は行列になってました。
 途中のコンビニで,暖かいお茶を配ってました。ありがたいことです。
 このような光景を見て,改めて,事態の大きさを実感します。

 中学校が休憩所になってましたが,案内の地図がわかりにくく,結局,通り過ぎてしまいました。

 東京外環を過ぎたところで,足が限界に近づいてました。手ぶらならまだしも,
鞄には,重さ2kgを超えるノートPCが入っているわけで,足だけではなく,腰も痛くなってきました。
 たまらず屈伸運動をしていると,そこに1台の小型車が停止し,窓が開き声をかけられました。自分と同じくらいのご夫婦でしたが,「東川口方面に行くんですが,如何ですか?」と声をかけられました。
 結局,蕨まで乗せて頂きました。他にも,何人が送っていたようで,ボランティア活動のようなことをされていたようです。「少ないですが,食事でもしてください」をお礼をしようとしたところ,「これは頂いちゃいけないんです」と頑なに断られました。世の中には,本当に親切な方がいらっしゃるものです。本当に助かりました。

 おかげさまで,体力も少し回復し,距離も近づき,迷いそうだった道順も分かりやすいところまで導いて頂き,本当に助かりました。

 これから,自宅に向かう予定ですが,部屋を見るのが怖いです。

2011年3月 8日 (火)

ゴールド栃木プレジデントCC

 このところ、仕事が多すぎて沈みきってました.....先週はラウンドもキャンセルしました。

 悔しいので、今日は代休取って、ラウンドしてきました。昼食付きで、朝飯食って、ドライビングレンジにも行って、9580円也。やはり平日は安いです!

 で、今回は、空いていれば車で30分、目と鼻の先にありながら行けてなかったコース「ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ」に行ってきました。ジャックニクラウス設計の水と砂に富んだコースです。

20110308083321

 先日、復活宣言したドライバーショットは、練習場ではダメなときもありますが、今日も好調でした。距離が短いため、曲がったのに救われたこともありましたが、殆どがフェアウェイでした。
 でも、アイアンが相変わらずのトップ連続で、短いのに、パーオンはたったの3つでした。

 逆に、前回までアプローチが不調だったので、今回からSWを入れ替えて....正確には元に戻してみました。これが冴えました。そしてもっと冴えたのはパターでした。

 スコアは、42(16PT)/45(16PT)で、87(32PT)でした。アイアンが悪すぎたのに、ショートホールでトリプルボギーが1つあっただけで、他はダボなしのラウンドでした。

 先週末に女子ツアーが開幕しましたが、BSのプロ使用ギアを見てみると、昨年発売されたTourSTAGEのウェッジを使用してるプロは、ほとんどいないようです。X-WEDGE 101系のTLが殆どのようですので、プロの評判が良くないのかも?
 そんなわけで、101LBに戻してみたのですが、どうやら正解のようです。

 アイアンは、練習場では悪くないんですが....このところ、ずっとダメです。変わってません。.....いよいよ引退か!?

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

最近のトラックバック

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ