打線は水もの(><;)
WBCアジアラウンドは、結局打線が沈黙し、2位通過に終わりました。
最も心配された結果でした....大量点の後の完封負け。仕事中だったので、携帯のワンセグでしか見られませんでしたが、大量点の後というのは、どうしても大振りになりがちです。
そして、もう一つ心配していたこと、というよりは、最も恐れていたことが起きました....原采配です。
まずは、スタメンに2つの不満ありです。
原監督は、ジグザグ打線にこだわっているのでしょうか?①イチロー(左)、②中島(右)、③青木(左)、④村田(右)、⑤稲葉(左)、⑥内川(右)、⑦福留(左)、⑧城島(右)、⑨岩村(左)。
試合の後半になると、相手投手がめまぐるしく変わるので、投手起用を惑わせる効果はありますが、予告先発で、これやって、どこまで効果が出るのでしょうか?しかも、基本的に左打者に好打者が多く、左投手を苦にしない選手が多いので、あまり意味がないのではと思います。
2つめに、打てない岩村を何故使い続けるのでしょうか?打ってよし、守ってよし、走ってよし、3拍子揃った川崎を何故使わないのでしょう?或いは、スタメンを下ろすことによって、岩村が奮起するかも知れません。
そして、最後に中島の送りバントです。アメリカのメディアからも批判されたようですが、当然ですね。1死1塁で送りバント?高校野球じゃないし、そもそも2番に中島を置いた意味が分かりません。中島はバントさせるための選手じゃないですから。
あの場面は、いろんな作戦が考えられました。単独盗塁は、見え見えですが、イチローは、1・2球で、投手のクセを見破ることもできますし、併殺を恐れるなら、ランエンドヒット(中島の打席でヒットエンドランはちょっと怖い)もあります。或いは、初球バントがファールになっているので、2球目にバスターエンドランなんていう選択肢もあったかと思います。そもそも、”1番・イチロー”の足を活かすならば、いろんな細工ができる、川崎や青木を2番に置いた方が、作戦の幅も広がります。ジャイアンツの野球しか知らない監督には、無理な注文でしょうか???
ところで、亀井はなんのために、入れたのでしょうか?外野の守備固めという説もありましたが、日本の外野手は、世界最高レベルではないかと思います。打てそうな選手を入れて欲しかったですね。たとえば、井口とか。本音を言えば、金本が欲しいんですが、松井同様に、これはちょっと無理ですね;;
« X-01 B+ | トップページ | 茂木プロファンの集い »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 公式記録(2014.03.25)
- センバツ・1回戦(2014.03.23)
- WBC2013 2次ラウンド(2013.03.09)
- Good-by 2012 ...(2012.12.31)
- 今年も開幕~!(2012.03.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まっち~さんと大体同じ考えです。
1死1塁からのバント、『何じゃ?』と思いました。
あと亀井選んだのが意味不明です。『他にいるでしょ?』って思います。
投稿: ごるごる | 2009年3月11日 (水) 22時05分
ごるごるさん
やはり、いろんな作戦が考えられると思いますが、少なくとも、バントに関しては、皆さん否定しますよね。(^_^;)
投稿: まっち~ | 2009年3月13日 (金) 12時14分