前半戦終了
女子プロゴルフツアーも半分の18試合が終わりました。前半戦のうち、現地観戦した試合をギャラリーの視点で開催コースを中心にふり返ってみたいと思います。
■フジサンケイレディース ~川奈ホテルGC・富士コース~
(観戦日: 2日目、最終日)
歴史のある有名な大会で、且つ名門川奈ということで、ギャラリーの入りが多そうですが、実は、1日に3000人程度しか入ってません。原因は交通の便が良くないせいでしょうか。鉄道もあまりアクセスが良くなく、車の場合も、昼間は熱海あたりが混雑します。この時期は天気もすっきりしないのが原因かもしれません。或いは、ゴールデンウィーク直前ということで、あまりサラリーマンが出歩かないのかもしれません。
昼間は熱海あたりが混むようですが、朝8:00を目指せば車も混雑しませんし、何といっても大島コースのフェアウェイが駐車場となるため、ギャラリーバスを使わずに会場入りできるため、常に車で出かける私としては、大好きな大会です。景色は申し分ないので、観戦にはお勧めのコースです。
川奈は、ホール同士のすれ違いが少ないため、ほとんど一方通行のような観戦となります。例えば5番ホールから8番ホールにショートカットしたり、18番終えたあと、15番付近に見に行ったりといった観戦はしにくいコースです。逆に、グリーン周りには、土手が多いため、カップの位置が見やすく、観戦しやすいコースでもあります。
また、18番グリーンから直接アテスト会場に選手が入るため、ボールはキャディさんの手に渡っている場合が多く、もらいにくいかもしれませんが、ラウンド後に練習場に向かう選手が、アテスト会場の裏口でサインをするため、サインは比較的もらいやすいです。
ちなみに、ホールの順序は、通常営業日と異なり、通常の18番ホールが1番ホールとなり、通常の17番が最終の18番ホールになります。つまり、1ホールずれる形になります。
P.S.
ラウンドレポーターをしているフジテレビの安藤幸代アナをよく見かけますが、テレビで見るよりもかなり可愛いです。石本アナを見たかったんですが、見れませんでした(/_;)。
■サロンパスワールドレディース ~東京よみうりCC~
(観戦日: 2日目、最終日[4日間競技])
おそらく関東で最もギャラリーの多い大会だと思います。ギャラリー駐車場が用意されていないため、電車での移動となりますが、2・3日目共に今年は9000人を超えたようです。おそらく最終日が晴れだったら、1万人を超えたのではないかと思われます。
車で行く場合は、よみうりランドなどに止めて移動する形になるので、基本的には、電車での移動になります。ちなみに、私は、近くの民家で5台分ほどのスペースがあり、1日1500円で止めてます。
コースの方は、男子のゴルフ日本シリーズでおなじみです。他のコースでは、あまりギャラリーが多いと、最終日の18番グリーンは、人集りで全く見ることができなくなってしまいますが、このコースは、18番グリーン周りが大きなすり鉢状になっているため、混んでいても、グリーン上を見下ろすことができます。ただ、途中のホールでは、一部狭苦しいところもあり、ギャラリーが多い男子プロの場合は、特に狭く感じるのではないでしょうか。
3日目は、ラウンドが入っており、行けなかったのが残念....行っていれば、18番で赤堀プロのチップインバーディが見れたのになぁ~。
4日目は雨で選手もギャラリーも大変でしたが、こういうときこそこのコースは、18番の作りが力を発揮します。ギャラリーが傘をさすと、どうしても視界が狭くなってしまいますが、この18番は高いところから見下ろせるので、ギャラリーの傘もなんのそのでした。
■廣済堂レディース ~千葉廣済堂CC~
(観戦日: 2日目、最終日)
JR沿線ということで、交通の便がいいのと、ゴルフ場の宝庫・千葉県開催ということで、ギャラリーの入りが多く、使用グリーンがコーライである上に砲台グリーンのため、観戦はかなりしにくいコースです。カップの位置が殆ど見えませんし、コースがあまり広くない上に、ギャラリーが多いため、特に最終日の18番グリーン周りは見るのが大変です。
また、18番グリーン手前にあった名物の椎の木は、枯れかかっているせいか、フェアウェイの端に追いやられ、代わりに大きな樫の木が植えられていました。今年のビデオと昨年以前のビデオがある方は、見比べてみるとすぐに分かると思いますが、ちょっと残念です。
また、練習場も、狭く、横からしか見えないので、練習を見る楽しみが半減するといった感じです。
ただ、車が試合に使用していないコースのフェアウェイに乗り入れなので、帰りのギャラリーバスを待つ必要がないのが、最大のメリットです。
■リゾートトラストレディース ~グランディ那須白河GC~
(観戦日: 初日、2日目、最終日)
日本ゴルフトーナメント振興会(GTPA)の発表によると、初日2600人、最終日が6000人程度のようですが、全くそうは思えないくらいたくさんのギャラリーがいました。
栃木開催の大会がないため、栃木から見に行く方が多いのと、東北道・白河ICから近く、東北新幹線・新白河駅沿線のため、地方のわりには、行きやすい会場です。
とくかく見ていても難しいコースです。特にグリーンは、真っ直ぐなラインがほとんどなく、奥からのパットは速い上に曲がるため、殆ど入りません。
また、グランディ那須白河GCは、27ホールあり、INに使用するコースは固定ですが、OUTに使用するコースは、毎年交互に使用しているようです。つまり、ラウンドするときに、どのコースを回っても、トーナメント使用コースというわけです。まあ、トーナメントのINコースは外したくないところですが。
ただ、残念なことに、今年でこのコースはおしまい....来年からは別のコースになるそうです(開催地は未定)。本来は、昨年で終わりだったようですが、LPGAからの強い要望で、今年も開催に至ったようです。本当に残念です。本当にすばらしいコースなので、また、何らかの形で、開催して欲しいです。
■ニチレイPGMレディース ~美浦GC~
(観戦日: 2日目、最終日)
何といってもこのコースは、ホールが隣接しており、複数の組を観戦するには、絶好のコースです。昨年は、赤堀プロの組と、三井プロの組が2組違いでしたが、両方を観戦することができました。
終盤のホールは、特に意欲をかき立てられます。是非、ラウンドしてみたいコースです。
ギャラリー駐車場は、いくつか用意されており、私は阿見飛行場を利用しましたが、けっこう遠いです。バスに座れないと、キツイかもしれません。しかも、飛行場で仲間と待ち合わせる場合は、時間帯によって、バス乗り場が入り口付近だったり、奥の方だったりするので、同じ時間帯に集合しないと、乗り場まで500m以上の距離を歩く羽目になります。”Gメン’75”状態で(^_^;)
■ベルーナレディース ~小幡郷GC~
(観戦日: 2日目、最終日)
比較的、距離の短いコースで、ロングホールは2オンしやすく、ロングヒッターに有利なコースです。事実、今年は福嶋晃子プロ、昨年は横峯さくらプロ、一昨年は藤井かすみプロが優勝でした。ただグリーンがクセ者で、横からはかなり難しいです。1度ラウンドしたことがありますが、通常営業日は、トーナメントほど短くカットさせてないため、あまり曲がりませんが、ラフは伸ばしたままで、緑色がとても綺麗で、グリーンも柔らかいので、気持ちよくラウンドできます。9番アイアンで打ったショットが、バウンドせずにグリーンにハマった(?)記憶があります。
練習場は狭いので、特に選手の数が多い予選ラウンドでは、選手が練習待ちになってしまうそうです。ただ、ラウンド後の練習を終えた選手が、通路に向かう途中は、サインのねらい目です。
交通の便としては、電車の場合は、高崎駅からギャラリーバスが出ており、車の場合は、群馬サファリパークがギャラリー駐車場となり、富岡ICから近いので、便利な場所だと思います。
また、全米女子OPと重なっている関係で、上位で欠場する選手が多く、ギャラリーは少なめです。
■フィランソロピー ~習志野CC~
(観戦日: 3日目、最終日)
かつて、男子ツアー「サントリーオープン」が開催されていましたが、2グリーンで、フェアウェイ正面側からは一見フラットに見えますが、左右/奥は砲台になっており、難しいコースです。廣済堂ほどの砲台ではありませんが、ギャラリーの数が増えると、ちょっと見にくいかもしれません。逆に、フェアウェイの方は平坦なので、見やすいコースだと思います。
練習場とギャラリープラザがコースから離れているのがちょっと難点です。それと、トイレやゴミ箱の数がちょっと少ないかも? ギャラリーの入りが少なかったのが、幸いしました。
アプローチ練習場は、通常のコースを使用している関係で、比較的長い距離のアプローチ練習ができます。50yくらいのアプローチを辛ヒョン周プロや、茂木プロ、不動プロがピンにピタピタとつけてくるのを見て、鳥肌が立ちました。ほとんどが1クラブ以内で、見てると、あまりのすごさに思わず笑ってしまいました。
関東の大会では珍しく、選手とツーショットで写真が撮れるチャリティフォトサービスがあります。人気選手は、あっという間に一杯になりますが.....。
昨年から始まった大会ですが、毎年会場が変わるようです。昨年は潮来CCでした。今年は、土日が両方とも午前中が雨ということで、かなりギャラリーが少なめでした。最終日も4000人を切ったようでした。面白かったのになあ....。
ギャラリー駐車場は、3番ティーの向こう側ですが、直接は入れないので、ギャラリーバスで5分強の移動となります。ギャラリーバスの移動距離としては、かなり近い方だと思います。
やはり朝に雨が降ると、ギャラリーの入りが少なくなってしまうようです。平日や朝の天気の悪い日は、ねらい目かもしれません。
上位の選手が以内と、どうしてもギャラリーが減りますが、常連たちの間では、まったく関係なく、逆に快適に観戦できているというのも事実でしょうか。
そんなわけで、7大会/15日間も観戦してしまいました。もちろん、もっと多い方はたくさんいるようですが、私は、2年前から本格的に観戦するようになり、今年で3年目ですが、過去最高のペースです。一昨年は、10大会/15日間、昨年は、12大会/19日間+男子プロ1日でした。今年は、男子プロも観たいと思ってますが、スケジュールが....(^^;
今年は、会場でゴルフ仲間が増えています。沖縄ツアーでお会いした方や、その知り合いの方、或いは同じ選手を応援している方など、まだまだ増えそうです。この年になって、仲間が増えるとは思っても見ませんでしたが、やはりゴルフはすばらしいスポーツです。
« フィランソロピー・最終日 | トップページ | サンヒルズCC~WEST COURSE~(2007.7.28) »
「ゴルフ」カテゴリの記事
- 2018年度(第60回)日本女子アマチュアゴルフ選手権競技(2018.06.26)
- 武蔵丘ゴルフコース(2018.4.14)(2018.04.15)
- 那須小川プロアマイベント・おまけ(2015.12.13)
- 那須小川プロアマイベント(2015.12.13)
- アイドルと対決!(2015.06.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おっ!デザインが変わって「夏」ですね~♪
ゴルフ場で美味しいビールを飲みましょう(笑)
観戦中かプレー中かは分かりませんが。
前半の観戦を振り返る・・・・ってオイラも振り返ってみます。
投稿: ぽんたく | 2007年7月27日 (金) 12時30分
オイラもあとで振り返ってみま~す。
投稿: みのみの | 2007年7月27日 (金) 17時06分
ぽんたくさん
もちろん、両方でしょ。(^_^;)
みのみのさん
あっという間に折り返しです。
後半戦も楽しみです。
投稿: まっち~ | 2007年7月28日 (土) 00時59分