« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

(^_^;)

はっぴば~すで~、とぅ~み~。はっぴば~すで~、とぅ~み~。

と、いうわけで日付が変わり、今日は2月28日.....オイラの誕生日っす。
こんなオイラにも誕生日があるのです;;

宮里聖志プロと同じなんです、歳は違いますが....っつーか、ずいぶんオイラの方が年上なのね。ちょっと釈然としませんが(^_^;)。 同い年で同じ誕生日の方は.....今のところ知りません。女優の富田靖子さんが同い年ですが、惜しくも1日違いで、2月27日生まれのようです。実は学生時代は、けっこうファンだったりしました。いつも自然体で飾り気のない笑顔が好きでした。そういえば、血液型も同じAB型だったと記憶してます。

AB型と言えば、先日雑誌で見たのですが、プロゴルフ界では、AB型の賞金王/賞金女王は一人もいないそうです。絶対数が少ないとはいえ、ちょっと寂しいです。ん?だからオイラはなかなかゴルフが上手くならないのかな(^_^;)

そういうわけで、AB型のさくらちゃんには、是非とも賞金女王の座を勝ち取って欲しいです。

2007年2月18日 (日)

休日

 今週は久しぶりにゴルフなしの週末です。
 先週まで3週連続のラウンドで、今年に入って既に7ラウンド....かなり疲れてます。
そんなわけで、今週はクラブは握らず、ゆっくり休もう....と思ったのですが、昨日は、気づいてみたら、練習場に向かってました。11:00頃に練習場に入り、100球ほど打った後、1時間ほどアプローチ練習場で、アプローチ&バンカーショットの練習をしました。その後、また100球ほど打ち込んだら、体が痛い痛い(^_^;)。やはり、今週はやめとくべきだったかも....気づいてみたら、既に14:00。3時間も練習場にいたようです。

 その後、昼食をとり、シャワーを浴びていたら、15:30....いかん、大学の同窓会(といっても少人数ですが)で17:30に渋谷集合なのに;; 最寄り駅までは自転車で10分。最寄り駅から渋谷までは1時間半かかります。電車の時間もあるので、間に合わない可能性大! 慌てて自転車こいで駅に到着すると、ちょうど快速電車が到着。おもいっきり駆け込み乗車でセーフ! 若干集合時間には遅れましたが、許容範囲で到着することができました。 昨年は、同窓会ができず、2年ぶりの再会でした....ゴルファー2名を除いては。ちなみに、1人は1週間前に佐野でラウンド...つーか、3週続けて一緒にラウンドしてます;; もう一人は、12日に那須小川でラウンドしてます。
 7人来る予定でしたが、いつもいじられ役のHHは仕事で間に合わず、6名での飲み会となりました。2時間ほど飲みながら、お互いの近況報告や、今年はみんなで温泉にでも出かけようかなどと話してましたが、そこで、その中の1人が越後湯沢にリゾートマンションを持っていることが発覚! オイラの頭の中は、温泉よりも夏の「ヨネックスレディース観戦の宿が確保できる!」という方向に。しかも、ヨネックスCCでのラウンドも考えているため、これは楽しみが膨らみました。(^_^) マンションの持ち主から「お前はそれしかないのか!Σ( ̄□ ̄;)」とつっこまれたことは言うまでもありません。

 その後、向かいのビルでダーツ&ビリヤードをやることになり移動。しかし、意外にもダーツ経験者はゼロ。しかも、酒が入っている上に、久しぶりに友人たちと顔を合わせ、ハイテンションになっているため、ゲームがやかましいのなんの。...ん?でも一番やかましいのはオイラかな? とりあえず、初めて経験したダーツの印象は....う~む、これは実力よりも運のゲームかも? 的を狙うという意味では、ちょっとアーチェリーをやってみたくなりました。
 その後、10年ぶりくらいでビリヤードをやることになり、また大騒ぎしながらテーブルを移動し、少し遊んでいるうちに、遅れていたいじられ役HHが登場! ただでさえやかましいオヤジたちが、さらにやかましくなりました。もう3年分くらい笑った気がしました。

 そして、終電が近くなり、電車に乗り込みましたが、電車の中でふと目を覚ますと、既に与野本町....「いかん、赤羽で乗り換えなきゃいけなかったのに;;」仕方なく、大宮まで出て、ホテルに泊まろうと思いましたが、駅の表示板を見ると電車が遅れており、なんと間に合わないはずの終電がまだ来ていないことを知りました。いつも遅れて腹の立つJRもたまには役に立ちます。それにしても、行きの快速に乗れたことといい、今日はついてる!!

 一夜明けると、体中が更に痛い。200~300球打っても、手にマメができなくなったのですが、右腕の上腕部と肩の腱のあたりが痛く、今日はさすがにノースイングでした。そこで、いつものゴルフショップに行って、ボール3ダースをオンネームで発注。ツアーステージのX-01にするか、X-01sにするか散々迷いました。昨日は練習場で、キャディバッグに傷だらけのボール(X-01、X-01s、NEWINGの3種類)が入っていたので、打ってみたのですが、こういうときに限ってシャンクが出るなど、参考にならないまま終わってしました。一番飛んだのは、NEWINGかも?...なんでだ?
 そこで、先週、佐野GCでX-01s、那須小川GCでX-01を使用し、佐野GCの時の方が飛んでいた気がしたのと、カタログを見ると、アイアンの飛距離はX-01sの方が飛ぶようなので、X-01sを選択しました。まだ、X-01が6個ほど残ってますが、今年は、とりあえずこれでラウンドしたいと思います。もしかしたら、昨年と同様に、夏頃には気が変わって、X-01を使うかもしれませんが。(^_^;)

2007年2月12日 (月)

那須小川ゴルフクラブ(2007.2.12)

 2月は2ラウンドで終わりの予定でした、つい5日ほど前までは...。
 最近は仕事から帰ると、プロゴルファーのブログを開くのが日課となっていますが、先週の木曜日の夜に仕事から帰り、塩田亜飛美プロのブログを開いたときでした....「12日(私の誕生日です!!)には、所属の那須小川ゴルフクラブでコンペをするので、お時間のある方はぜひ遊びに来てください」という書き込みがありました。
---12日って祝日じゃん。しかもスケジュールが空いてる!!
更に、詳細を見てみると、コンペの名前が「塩田亜飛美プロ応援コンペ」....これならきっと塩田プロご本人がいるはず! とりあえず、悪友たちに「行きたい人、この指止まれ!」メールを発信。そして、翌日の金曜日の朝、まだ間に合うかなと思いながら、那須小川GCへTELしたところ、無事エントリー完了!してしまいました(^_^)。

Nasuogawa_18  那須小川GCには、かつて20回に渡り女子プロのトーナメント「那須小川レディース」が開催されたトーナメントコース(東コース)とチャレンジコース(西コース)があります。バブルがはじけて以来、全体的にゴルフ場のプレー費が安くなっていますが、ここ那須小川GCも例外ではなく、平日は1万円を切っており、冬期に至っては6000円程度でラウンドができます。ちなみに、今回のプレー費は、9000円+参加費3000円。キャディ付きで+3000円でした。
 昨年の5月に友人Kと2サムでチャレンジコースをラウンドしましたが、このときは大雨でした。トーナメントコースはというと、かなり久しぶりで、おそらく10年くらいラウンドしていないのではないでしょうか?
 ちなみに、すぐ近くには、ジュンクラシックCCをはじめ、たくさんのゴルフ場がある "ゴルフ場の宝庫" です。那須小川GCは、映画「プロゴルファー織部金次郎」の撮影でも使われていたようです。また、近くのベルセルバCCは、最近2度名前が変わっており、王門倶楽部オオルリコースの時代には、「プロゴルファー織部金次郎3 飛べ、バーディ!」の撮影で使われていました。
 私たちの組のキャディさんは、かつてトーナメントでもバッグを担いでおり、優勝したプロに着いたこともあるそうです。ラインや、距離のアドバイスは完璧でした。

 コースの方は、比較的フェアウェイは広く、アップダウンがあり、ティーグラウンドからピンフラッグが見えないホールもたくさんあります。グリーンは、比較的速く(推定9フィートくらい)、グリーン周りのバンカーも効いていて、戦略性があります。また、OBは比較的少なく、崖下や隣のホールからも打てますが、崖下に落とすと、OBよりも叩くかもしれません。
 アプローチ練習場もあったため、早めに会場入りまししたが、十分な練習ができます。ただ、ドライビングレンジの打席間隔が狭く、マットもボロボロだったのが、ちょっと残念でした。
 また、この那須小川GCは、佐野GCと姉妹コースだそうです。私の感覚としては、かなり格差があるような気がしますが....。

 今回の競技方式はシンペリア方式(トリプル打ち切り/上限36)で、オール6インチ、グリーン上はOKなしの完全ホールアウトルールです。この完全ホールアウトは、短いパットでも気が抜けず、プレッシャーがかかります。

 今日はティーショットが沖縄の時以上に調子が良く、前半はナント、フェアウェイキープ率が100%。結局、14回のミドル/ロングホールでのティーショット(18番のみ7Wを使用)で、フェアウェイを外したのは3回だけでした。
 ところが、やはり課題の2ndショットが冴えず、苦しい展開で、パッティングでなんとかボギー以内に納めたという感じの前半でした。

 後半のスタートホールは、塩田プロも一緒にティーショットを打つというアトラクションがありました。まずは、「沖縄でお世話になりました」とご挨拶。
「調子はどうですか?」と聞かれ、「沖縄よりはいいです」とオイラ。逆に「調子はどうですか?」と訊ねたところ、「沖縄よりは(^_^)」と塩田プロの笑顔が返ってきました。
 1番ホールは、左ドッグレッグになっており、最初に塩田プロの放ったショットは、やや左にひっかかりましたが、曲がり際のバンカーを越えて、フェアウェイへ、ティーショット好調の私の打球は、まっすぐにそのバンカーのやや右を超えていき、フェアウェイをキープ。でも距離的には、オイラの負けでした。残念(/_X;) 尚、塩田プロのボールはいただけるとのことでしたので、一緒にラウンドしていた友人Mが塩田プロを応援していたので、彼にあげました。
 問題はその後でした。持病のダフリがでたり、苦手のバンカーも出すだけで、苦しい展開となり、今日の運命を決めたのが7番ホールでした。ティーショットを右のラフに入れた後、やはり悩んでいた5Wがトップ、というよりはチョロ。3打目のU4もトップ、4打目は残り60Yの打ち上げでしたが、上がりすぎて手前のバンカーへ....そんなこんなで、3パットまで飛び出してこのホールは、9。今日も全く課題(バンカー、フェアウェイウッド、上がり3ホールのスコア)が改善できず、目標の93に1打足りずの94でホールアウトでした。

[トーナメントコース:レギュラー(6,1060Y)]

HOLE  10 11 12  13 14 15  16 17 18
PAR    4  4  3   4  5  4   3 5 4    36
スコア  △ △ -  - △ -   △ △ △   +6(42)
PUTT  2  1  2   2  2  2   2 2 2    17

HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR    4 4 5  3 4 3  4 5 4    36
スコア  □ △ □  △ - △  +5 △ ■   +16(52)
PUTT  2 2 1  3 2 2   3 2 3    20

自己評価としては、こんな感じです。
  ドライバー: 95点
  3W/4W: 30点
  7W/U4: 80点
  アイアン : 60点
  アプローチ: 60点
  バンカー : 30点
  パター  : 70点

 後半になるとパットの距離感が合わなくなるのも、最近の課題ですが、数字のわりには、パッティングの調子はいいです。
 7Wは絶好調で、U4のミスが一つありましたが、それ以外は、ほぼ完璧でした。
 それにしても、疲れました。体中が痛く、そしてだるい。後半の失速はやはり体力の低下にあるようにも思えます。走り込みが必要でしょうか?(^_^;)

今度こそ2月はこれでおしまいです。
3月は、3日に赤城CCを予定してます。ここからが本来の開幕って感じです。

 そして、ラウンド後にパーティがありました。参加者は、140名強で、私の順位は、94位でした。グロススコアの順位は不明です。料理もボリュームがあり、ノンアルコールビールなど、飲み物も豊富でした。来年も2月11日に開催されるそうです。祝日なので、是非参加したいと思います。

 塩田プロは、昨年は腰痛に悩まされていたんですね。体調の方は良くなったとのことですので、地元のゴルフ場所属プロなので、シード復帰目指して、頑張って欲しいと思います。期待してます(^_^)。
 参加者の中に、沖縄でお会いしたKさんがいました。Kさんとは、沖縄では本来は同じ組でラウンドする予定でしたが、当日、急遽組み合わせが変更となり、別の組になってしまいました。次はトーナメント会場でお会いできそうです。

2007年2月10日 (土)

佐野ゴルフクラブ(2007.2.10)

 今日は会社のプライベートコンペです。
 先々週の沖縄、先週の静岡、そして今週と3週連続のラウンド(既に今年6回目)のラウンドとなりました。

 9回目を迎える今回は、地元栃木の「佐野ゴルフクラブ」を選定しました。事務所が大宮のため、埼玉、栃木に住んでいる方も多く、今回の会場は交通のアクセスが良いせいか、過去最多の20名が参加しました。

 当初は、大宮の事務所で栃木県内から通勤しているメンバー同士で始めたこのコンペでしたが、会社の合併や人事異動などにより輪が広がっていき、8名の参加者からスタートしたこのコンペも遂に20名が参加するほどのコンペとなりました。毎回私が幹事を務めており(何となく流れでそうなってしまいました)、最近は、コンペ名称にも "Matchy's Trophy" というサブタイトルも勝手に設け、幹事ではなく、「主催者」としてコンペを運用するようになりました。
 会社のコンペとなると、そうしてもサラリーマン社会特有の上下関係があり、上の方へのご機嫌取り的な要素があったりなど、なかなか前向きな参加ができないことが多いです。 やはりゴルフは参加する方全員が楽しくないといけないと思います。そこで、後ろ向きなルールは全て排除しました。
 ・ 優勝者やブービー賞が次回の幹事という風習を排除
 ・ 池ポチャや3パットなどに対する罰則規定を排除
 ・ 参加費を少額にし、手軽な賞品を用意し、現金を動かさない
 ・ ビギナーから上級者まで、誰にでも優勝できるチャンスを与えるために、競技方式をペリア方式/スコアカットなしとする。更に、飛び賞や参加賞を設け、下位の方にも賞品を用意する。
 幹事無しというのは、つまり自分が運営するわけですが、軌道に乗ってくると意外にセッティングが楽しくなり、参加する方々からも協力してもらえるため、準備についても苦にならなくなります。

 さて、今回ラウンドした「佐野ゴルフクラブ」は、私自身は初めてのラウンドでした。
 コースは、出流コースと駒コースがあり、今回は出流コースを選びました。選定理由は、単に値段の高い方が難易度が高いのではないかと考えたからです。
 ネットで情報も見てみると、あまり評判が良くないようでしたが、コース自体は、真冬(といっても今年はかなりの暖冬ですが)のわりには、芝の状態も良く、グリーンもきちんと整備されていました。
 ”短くて狭い”という噂でしたが、さほど狭くはないように思えました。もしかしたら、駒コースの情報だったのかもしれませんが....。
 グリーンは、あまり速くはなく(スティンプメーター:推定8フィート)、バンカーの配置なども難易度的には易しく、両サイドOBが多いコースですが、前進4打がかなり(グリーンに)近い側にあり、コンペ向きのコースではないかと思います。

 しかし、最悪だったのはキャディさんです。ミスショットなのに「ナイスショット!」とか、カップインする前に「ナイスイン!」(しかもカップに蹴られて入らずという状況も多々あり)とか、ひどいのはセーフと言われて行ってみるとOBという場面もありました。勘弁して欲しいです(/_X;)

個人的には、コースに関する評価は、こんな感じです。
  価格:○、アクセス:○、戦略性:×、キャディ:×、総合評価:△

 さて、ラウンド内容ですが、沖縄ツアーからスイング改造中ということもあり、今回はまだ、練習ラウンド気分ですが、引っかけの度合いも少なくなってきており、徐々に良くなってきているようです。ただ、ヘッドアップが多く、アイアンショットでトップやハーフトップが目立ちました。フェアウェイウッドは、距離が短いため、あまり使用機会がなく、よく分からないまま終わってしまいました。
 昨年に比べて良くなったのは、ドライバーの安定感とパターの距離感です。特にロングパットの距離感が良くなり、全体的にパット数が良くなりました。

[出流コース:フロント(5,790Y)]

HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR   4 3 4  5 3 5  4 4 4  36
スコア - △ -  □ - ■  - △ △  +8(44)
PUTT  2 2 1  2 2 2  2 1 2  16

HOLE  10 11 12  13 14 15  16 17 18
PAR    4 5 4  4 4 3  5 3 4  36
スコア  △ △ -  △ △ △  +5 △ △ +12(48)
PUTT  2 2 1  3 2 2  1 3 2  18

 トータル+20(92)で、久々の "予選通過" でした。
 相変わらず、ロングホールが課題です(/_X;)。やはりフェアウェイウッド、バンカーが課題ではありますが、今は、アイアンのスイング改造に優先したいと思いますので、そのあとで、バンカー、フェアウェイウッドに取り組みたいと思います。

自己評価としては、こんな感じです。
  ドライバー     : 80点
  フェアウェイウッド: 30点
  ミドルアイアン  : 60点
  アプローチ    : 60点
  バンカー     : 30点
  パター      : 80点

2月はこれでおしまい....の予定でしたが、急遽、12日にもう1ラウンドすることになりました。(^_^;) 次は、練習ラウンドではなく、本番モードで行きたいと思います。

2007年2月 5日 (月)

ちょっとカストマイズ

 今日は仕事も休み、ゴルフもない久々の”普通の”休日です。それにしても体が痛いっす...今日は遅くまで思いっきり寝てよう!と思ったのですが、7時で目覚めてしまいました。う~~~、体内時計が休みの邪魔しやがる;;
....それにしても、体が痛いっす。首、肩、腰、運動不足に加えて、ちょっと打ちすぎでしょうか?

 二度寝しようとしましたが、イマイチ眠れないので、仕方なく起き出して、来週末に予定しているのコンペの賞品を買いに二木ゴルフへ。賞品選びに少し悩みましたが、無事に買い物終了。その後、家に帰って、積みっぱなしだったキャディバッグを下ろそうとして、バッグを担いだ瞬間でした。....「まだ時間あるし、打ちに行っちゃおう」と練習場へGO!
昨日のショックを拭い去るべく200球ほど打ち込みました。
 昨日の後半からドライバーの調子が良くなかったのですが、アドレスで頭が下がっていることに気づき、修正したところ、本来の調子に戻りました。アイアンの調子はまずまずで、かなりいい感じになってきました。3W/5Wは、以前よりもいい当たりが出ていますが、まだ引っかけも多く、落ち着かない感じです。
 そして、練習が終わる頃、3Wと5Wのフェースを少し開き気味に握ったところ、ボールがまっすぐに飛ぶことに気づきました。考えてみれば、ViQはフックフェースなので、これでチーピンが減りそうな気がしてきました。
 そこで、再び二木ゴルフへGO! 思い立ったようにグリップを交換、しかも握ったときにフェースがやや外を向くように、思い切ってグリップを真ん中から1mmほど左側にずらした状態にセッティングしてもらいました。もしずらしすぎでも、違和感なくスクエアに握れるように、グリップはバックライン無しものを選びました。

 待っている間、顔見知りの店員さんに会てしまい、ちょっと苦笑い。顔も名前も覚えられているので、時々サービスしてくれたりしてますが、逆に顔を覚えられると、何も買わずに店を出ることに抵抗を感じたりもします。また、今日のように1日に2回行くと、ちょっとび、みょ~な気分です。(^_^;)

 さて、クラブの方は、グリップを交換してから1球も打たずにラウンドとなる可能性もありますが、とりあえずどんな結果になるか楽しみです。

2007年2月 4日 (日)

函南ゴルフ倶楽部(2007.2.3)

 沖縄、そして仕事の疲れが抜けないまま、2週連続のラウンド。しかも静岡遠征です。
やや疲れ気味でしたが、前日は早めに仕事を切り上げ、練習場で100球ほど打ち込みました。先週の沖縄ツアーで西川プロから頂いたアドバイスも、何となくいい感じになってきました。ただ、風が左から右に吹いており、フックしにくいため、引っかけが直っているのかどうか、全く分からないままでしたが、打感としてはいいかなという感じでした。
そして、23:00就寝、2:00起床、3:00出発で静岡へ。

 以前、3月頃に沼津で仕事をしていた経験があり、静岡は関東に比べて温かいイメージがありましたが、着いてみると霜が降りて、ゴルフ場が真っ白で、グリーンも凍り付いていました。寒いのは苦手です(~_~)

Img_0172 函南ゴルフ倶楽部は、富士コースと箱根コースの2つのコースがあり、今回ラウンドしたのは、富士コースで、クラブハウスからバスで数分間かけて移動します。フェアウェイは狭めで、両サイドがOBまたは1ペナというホールがほとんどです。平坦なホールはなく、セカンドショットは、ほとんどが左足上がりや左足下がりになります。グリーン周りは、先週の琉球で苦労したイメージがあるからかもしれませんが、易しく感じました。

 そしてスタート。
 ティーショットは先週の好調を保ちフェアウェイ真ん中をキープ。早くも課題のアイアンショットを試すときが来ました。---しかし、7番アイアンで打ったショットは、先週同様トップ(/_X;)。....ところが、手前から転がったボールは、運良くグリーンにのり、ピンそばにピタリと止まり、”結果オーライ”のおはようバーディ!
結局、調子としては怪しいながらも、フェアウェイウッドやアプローチ/パターは無難にまとまり、7ホール目を終えて+1という好スコアでした。
 ところが、鬼門の8ホール目でした.....セカンドで、好調だった3Wが左に曲がり、1ペナ。そこからリズムを崩し、終わってみれば、+8と平凡なスコアで、前半を終えました。

 後半になっても調子は戻らないばかりか、シャンクを連発! ティーショットまで曲がり始め、5番では3Wで3連続OBなどで15。後半のスコアは、ナント68でした。(X_X;) 最近はシャンクが出ても、1~2回で修正できてましたが、今回は5~6発は打ったでしょうか? 帰宅後、早速練習場へ行って、200球ほど打ち込みました。最初の頃は、いいショットが打ててましたが、打っているうちに徐々にショットが曲がり始めてくるようです。体力不足でしょうか、それとも集中力? ただ、普段のラウンドの時よりも、終了後、かなりの疲れを感じました。

[富士コース:レギュラー(6,140Y)]

HOLE 10 11 12  13 14 15  16 17 18
PAR  4 3 4   4 3 5  4 5 4  36
スコア ○ △ △  △ - ○  -  +4 ■  +8(44)
PUTT  1 1 2  1 2 1  2  1 3  14

HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR   5 4 4  3 4 5  3 4 4  36
スコア ■ ■ +5   ■ +11 △ △ △ +4 +32(68)
PUTT  2 0 2  2 2 2  2 2 3  17

トータル112。救いはパット数31。
こんなスコアはいつ以来かと、過去のスコアカードを追跡してみました。
110を超えたのは、2003年5月5日の千葉・オークビレッジCCでの114がありました。このコースはかなり難易度が高く、かつて「東鳩レディース」が開催されており、優勝スコアもオーバーパーという結果も多かったようです。一説には、東鳩の社長さんが「女子プロにアンダーパーで回らせないぞ!」と意気込んで作ったという噂もあります。
また、ハーフ68は、おそらくゴルフを始めて2~3年の頃に、栃木・サンモリッツCCで70打って以来かと思います。最も不調の時期にあったグアムでのスコアカードが何故か残っていないため、正確な記録は不明ですが、こんなところで叩くとは.....(X_X;)

来週は、地元で会社のコンペです。2月はこれが最後のラウンドの予定ですが、スコアよりも、自分のショットを確認するラウンドになりそうです。なんとか2月中に修正して、3月に予定している赤城CCに間に合わせたいです。

2007年2月 1日 (木)

沖縄ツアーを終えて。。。。

28日、羽田空港には、到着時間が若干遅れて19:30くらいに到着しました。その後、友人宅に着いたのが、21:00。自宅に着いたのが23:00でした。西川プロからアドバイスをいただいて以来、移動中も練習がしたくてたまりませんでした。

私は29日まで会社の方は休みを取ってましたので、練習場に行く予定でした。ところが、会社から電話が.....案の定、仕事のトラブルでした。おかげで足止めとなり、動けず。しかし、1時間経っても連絡が来ないので、たまらず練習場へGO!....自分のスイングをビデオに撮りながらスイングチェックしましたが、見てビックリ!
.....指摘いただいたアドレス時のグリップが全然直ってない!!! 自分ではかなり直してるつもりだったのに(^_^;) あの時教えてくださってた西川プロは、私のアドレスを見て、「全然直ってねぇよ」って思ったでしょうね、きっと;; ただ、実際にビデオに撮ってみて、直せそうな気がしてきました。結局、300球以上打ち込みました。少しずつですが、頑張って直したいと思います。

ちなみに、この日は、そのあと21:00に出社し、朝6:00までトラブル対応となりました。

今週末は、静岡でラウンド予定です。まだまだ課題が多いですが、少しでもアドレスを修正し、4月下旬までには修正できるように頑張りたいと思います。

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

最近のトラックバック

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ