« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月30日 (火)

琉球ゴルフ倶楽部(2007.01.27)

沖縄ツアー2日目です。
今回は西川みさとプロ、塩田亜飛美プロ、辻村明須香プロの3人のプロとそれぞれ2ホールずつのラウンドを含めた新ペリア方式のコンペです。

琉球ゴルフ倶楽部といえば、女子プロの開幕戦「ダイキンオーキットレディース」の開催コースです。フェアウェイはやや広めでOBは少ないため、ティーショットは思い切って振り切ることができますが、クロスバンカーが効いているため、精度が要求されます。
そしてなんといっても厄介なのは、グリーン周りです。グリーンは個人的に苦手な高麗で、傾斜もちょっと気持ちの悪い嫌な感じのグリーンです。トーナメントになると、このグリーンに速さが加わるわけですから、プロは大変です。しかも砲台で、周りにはガードバンカーがいっぱいです。私の最も苦手なパターンです。

今回は、このツアーで初めてお会いした2人の方とのラウンドで、一人は東京、もう一人は大阪ということで、出身地が全く違うとても新鮮な組み合わせでした。これを機に、またゴルフの輪が広がっていきそうです。

前日に、西川プロから頂いたアドバイスを実践してみるべくラウンドに臨みましたが、時折ナイスショットは出るものの、やはりまだ馴染んでいないせいか、グリップを気にするあまり、ヘッドアップしてしまうというミスも出てしまい、まだ練習の積み重ねが必要のようです。ただ、はまったショットは、ものすごく打感が良く、これぞ求めていた感触という感じがしました。あとは練習あるのみです。

ラウンドの方は、7ホール目までは順調でした。しかし、8番ニアピンホールでダボの後、9番から3連続のトリプルボビーを叩くなど、大乱調。終わってみれば、100を切るのがやっとという有様でした。敗因は、バンカー!叩いたホールは全てバンカーからでした。いくら苦手とは言っても、2回打てば、1回はある程度まともに出るのですが、今回は、何度打っても、グリーンオーバーするという散々な結果でした。結局、トータル99(34パット)で22人中18位(グロス13位)に終わりました。(^_^;)

[ティー:レギュラー(6,329Y)]

<西コース>
HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR   4 4 3  5 4 4  5 3 4  36
スコア △ □ -   △ - △  - □ ■  +10(46)
PUTT  2 2 2  2 1 1  1 3 1  15

<東コース>
HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR  4 5 4   3 4 4  3 4 5  36
スコア ■ ■ △  □ - ■  ■  - □  +17(53)
PUTT  2 2 2   2 2 2  3  1 3  19

プロの方々との楽しいラウンドでしたが、結局ドライバー以外は散々な結果でした。特に後半は、ショートパットのミスやアプローチミスを連発。ちょっと気負いすぎでしょうか(;_;)

辻村プロは、まるでモデルさんのようでした。長身から繰り出すショットは飛距離があり、私のボールをキャリーで超えていきました。
塩田プロは、今回参加されているプロの中では、最も観戦した回数が多いのですが、塩田プロ独特のフィニッシュを見た瞬間、「あっ、塩田プロだ!」という実感が湧き、少し懐かしい気持ちになると同時にトーナメントの開幕が待ち遠しくなりました。また、「那須小川でも時々ラウンドしてるんですよ」「ポスターいっぱい貼ってありますよね」という話もさせていただき、「また来てください」と言われ、ちょっと嬉しくなりました。よぉし、今年も那須小川行くぞ!
そして西川プロは、3人の中でも特に笑顔で、場の雰囲気を壊さぬよう、常に輪の中に入って、私たち参加者に気を遣ってくださっていたようでした。普段、赤堀プロや三井プロを応援している話をし、「仲良しですよね?」と訪ねたところ、「かなり仲良しです」と笑顔で答えてくれました。パーティーの時に、キャップにサインを頂き、「今年はこれをかぶって応援行きます」と約束も交わしました。どうも、この仲良しグループとは縁がありそうです。
今年のトーナメント観戦、昨年以上に忙しくなりそうです。(^_^;) 特に西川プロについては、アドバイスを頂いたり、その人柄からもすっかりファンになってしまいました。

西川プロは、パーティの席で「来年も是非参加してください」と言ってくださいました。来年も是非参加したいです。....ん?確か来年の今頃、北の方で仕事が入りそうな、いやな予感が.....対策を考えねば;;

沖縄で女子プロと。。。

仕事のトラブルで、記事が今になってしまいました......

昨年末、1通の電子メールが届きました。
「美ら海を臨む沖縄で女子プロゴルファーと一緒にラウンド」仕事の関係で、時期的にびみょ~ではありましたが、思い切って抽選に応募....したつもりが、気づかないうちにイベントにエントリーしてました(^_^;)。 とりあえず、一人で参加するのも寂しいので、いつものように悪友をそそのかして、参加することにしました。ちなみに、参加するプロは、西川みさとプロ、塩田亜飛美プロ、辻村明須香プロの3人です。西川プロは、私が応援している赤堀プロや三井プロと大の仲良し。塩田プロは、何度かラウンドしている地元の那須小川GCの所属プロ。辻村プロはジャンクスポーツにも出演した超ビジュアル系っす。

初日はプロからのワンポイントレッスン付きの練習日でした。
しかし前夜の睡眠時間は2時間。早起きして車に乗り込み、ナビをセットしようとして、「羽田空港」を探したが、見あたらず......「東京国際空港」だっつーの(^_^;)。友人宅を経由して、計130km走って羽田空港へ。機内でもなかなか寝付けず、疲労困憊。朝食は軽めのモーニングカレー、昼食は無し。疲れもとれず、練習場に入っても体に力が入らない状態のまま、13:00になりました....そして、3人の美人プロ登場! その瞬間、体にスイッチが入りました!

このところアイアンの不調に悩まされている私は、西川みさとプロに「アイアンが引っかかるんです」と相談し、スイングを見て頂きました。
そして、アドレスでハンドアップに構えているとアドバイスを頂き修正してみたところ、これがバッチリ! 馴染んだ構えを修正したため、まだ違和感があり、馴れるまでに少し時間がかかりそうですが、引っかけも減った上に、飛距離もでているようなので、1日も早く馴染めるように練習に励みたいと思います。 そしてさらに、ここぞとばかりに、西川プロが得意のフェアウェイウッドについてもアドバイスをいただきました。
プロからアドバイスをいただいたのは初めてですが、まさに目からウロコっす。
もちろん、いただいたアドバイスは、忘れないようにしっかりとメモを残しています。

友人は、ゴルフを始めてからずっと悩まされているドライバーについて、アドバイスをもらってました。次、一緒にラウンドするときが楽しみです。

2007年1月24日 (水)

栃木ヶ丘GCですか....

栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部ですかぁ....確かにそのようですね。

でも、行った記憶がないっす(^_^;) なんでだ??? 忘れてるだけ?
それとも、どっかのゴルフ場で紛れ込んだ?

それにして、ずいぶんたくさんのゴルフ場に行ったものです。
マーカーを持ち帰っていないゴルフ場もあります。たとえば、富士平原GC...まだゴルフはじめて間もない頃で、マーカーをコレクションにするなんて考えてもみませんでした。
それとマーカーを置いていないゴルフ場もありました。

こうしてみると、なんかお金持ちみたい.....でも、懐寒ぅ~~~~~っ。
昨年の収入の5分の1は注ぎ込みすぎでした。今年は、反省しなければ....;;

どこのゴルフ場でしょう?

Img_0141_2  先日作成したマーカーコレクションに手を加えてみました。

ちょっと見にくいかもしれませんが、マーカーの下にテプラでゴルフ場の名前を入れてみました。

しかし、どうしても分からないものが一つだけ残ってしまいました。

下の写真です。いったい、どこのゴルフ場でしょう?

Img_0145

2007年1月21日 (日)

納豆が....

先日放送されたフジテレビの「あるある大事典」での”納豆ダイエット”の嘘つき報道が、すごいことになってますね。各朝刊の1面を見事!に飾ってます。

一つ心配なのは、納豆が健康食であることは間違いないのに、変に誤解されて、売り上げに影響するのではないかということです。納豆および納豆製造会社には罪はないんですがねぇ。ちなみに、私は、毎朝、朝食に納豆を食べてます。特にゴルフに行く日は、タンパク質を摂らないといけないので、定番となっています。
身内が納豆工場を経営しており、学生時代にバイトしてたことがあるんですが、蒸気で蒸した大豆を堅さを確認するために味見するんですが、頻繁に味見するので、摂取量が多く、体調も良く、顔の肌触りも良くなるんです。きっと、女性にもお勧めだと思います。

フジテレビの嘘つきorヤラセ報道といえば、めざましテレビでの「めざまし調査隊」でヤラセ報道を行い、コーナーが打ちきりになったことも記憶に新しいですね。遡ると、「なるほど・ザ・ワールド」でもヤラセ報道がありました。けっこう多いですよね。

友人たちとメールで、こんな会話をしました。
オイラ 「(クリーンなイメージを汚さないために)PRIDE斬っておいてこのザマかよ。」
友人 「PRIDEは、ヤラセを拒否したために斬られたんじゃないの?」
これ、実は当たってるかも???

2007年1月18日 (木)

マーカーコレクション

Img_0140_3   ゴルフ場にあるグリーンマーカー。ゴルフ場に行くと、必ず持ち帰って、コレクションにしているゴルファーは、多いはず。私もその一人です。

 ゴルフショップにマーカーコレクション用のパネルが売っていたのがきっかけで始めましたが、会員権を持たず、関東を中心に各地のゴルフ場で プレーをしている私にとっては、市販のマーカーコレクション(30個くらい飾れる)では、あっという間にいっぱいになってしまいました。先日、自作で作ってみましたが、これもいっぱいになりそうだったので、作り直してみました。今回は、ジョイフル本田で、A3サイズのフレームを買い、これまで自分で撮影したゴルフ場の写真をかき集めてA3・1枚にまとめて印刷し、パネルを作ってみました(写真)。

 今回の作品は、3cm間隔で横に13個、縦に9個(計117個)飾ることができます。これで、当分は大丈夫かなと思います。現在、70個。マーカーを置いていないゴルフ場や、持ち帰るのを忘れたこともあるので、実際には、更に10数カ所くらいあると思います。アコーディアグループは、マーカーが全てアコーディアのロゴなのがちょっと残念です....。なんとなならないもんでしょうか、三井プロ~~~!?(^_^;)

 こうしてみると、いろんなゴルフ場に行ったなぁとしみじみ感じます。北は、宮城の利府GC。南は、川奈ホテルGC...おっと、グアムを忘れてました;; ゴルフを始めて15年くらいでしょうか? 今活躍している若手のプロたちよりも長いんですけどねぇ....。

 今年は既に初挑戦したコースが2つ。新たにいくつのコースに行けるでしょうか、楽しみです。実は、来週は沖縄っす! 仕事でトラブらないことを祈ってます。ちなみにその翌週は、静岡で、その次は地元ながら初めてラウンドするコースです。

昨年は、24ラウンドして、初めて行ったコースが、13カ所ありました。ゴルフに費やした費用(クラブ、ウェアを含む)は、114万5千円。そのうちラウンドでかかった金額43万円。トーナメント観戦費用4万円。 ナイスショットしたときの快感、プライスレス.....なんちって。;;

2007年1月14日 (日)

新年会

久しぶりに悪友6人が集まりました。集合場所は、MyRoomです;;

昨日の16:00集合予定でしたが、仕事が長引き、21:00になってしまいました。
昨夜は、買い込んだ惣菜をパクつきながら、みんなで大晦日の格闘技のビデオを検証してみました。今、格闘技といえば、Dynamiteで秋山成勲選手が全身クリームをに塗っていたことが判明し、失格&ファイトマネー没収が話題になっています。この状態で、年末のビデオを見ると、結構むなしいです。全身にクリーム塗って、柔道着脱いで戦って、打撃で勝って、マイクパフォーマンスで「柔道って強いやろ!」....どこが柔道だ???
Dynamiteの他に、CSで録画したPRIDE男祭りも検証。はっきり言って、こちらの方が全然面白いです!選手のレベルも高いですし、地上波で編集されたものより、生放送のそのままの放送の方が、面白いです。地上波は、「このあとすぐ」といいながら、全然始まらないのが最も許せないです。しかも、Dynamiteの最初の1時間は、過去の試合を放送していて、なかなか思案が始まらない。見ていていらいらします。

今朝は8時に起床、納豆とシャケと目玉焼きで朝食後、ゴルフ練習場へGO! アイアンのダフリ、引っかけに悩まされていましたが、今日、友人のドライバーのフォームをチェックしていたら、自分が前傾姿勢になっていることに気づきました。その後はショットがバッチリ! 次のラウンドが楽しみになってきました。
もう一人の友人は、(初対面の方ですが)となりの打席の方にスイングを見てもらってました。更にもう一人は、今朝、二木ゴルフでユーティリティを購入し、練習に打ち込んでました。こちらも次のラウンドが楽しみです。

午後は、うちのミニシアターで、友人が持ち込んだ「海猿」のDVDを鑑賞しました。我が家はアパートですが、プロジェクターがあり、小型ですが5.1chのスピーカも完備してます。部屋を暗くしてみると、けっこう映画館風に映画鑑賞ができます。

夜は、冬らしく、おでんを食べながら、「ジャンクスポーツ」を視聴。私にとって「ジャンクスポーツ」は日曜日の定番で、火曜日の夜中に放送していた頃からずっと、録画し続けています。

毎月のようにこの6人が集合し、ビデオ見ながら鍋をつついたり、焼き肉を食べたりしてます。次回の集合は、2月中旬頃でしょうか。

2007年1月 8日 (月)

ちょっと疲れ気味....

 ブログのサブタイトル通り、仕事で徹夜が続き、休みの日にはゴルフ、既に今年に入り3ラウンド....さすがに疲れました。

 このところ、周囲では風邪がはやっており、あちこちで風邪だ、ノロウィルスだという声をよく耳にしました。年末に倒れると、仕事上、大変なことになるところでしたが、幸い、ノロウィルスにも犯されることなく、重い風邪にもかからずで、何とか無事に年を越すことができました。

 冬場の健康法としては、帰ったら、手を洗い、うがいをする。これが基本ですが、朝起きたときにコップ一杯の冷たい水をぐっと飲み干すといいらしいですね。
 私の場合は、春夏秋冬を問わず、風呂上がりに、冷水を頭からかぶっています。朝も必ずシャワーを浴びてますが、足・肩・首の順で冷水を浴び、最後に頭から冷水を浴びてから上がるようにしてます。水をかぶるとき、ちょっと勇気がいりますが、浴びてしまうと、これがけっこう気持ちよくて、上がった後に、むしろ暖かく感じたりします。
 ちなみに、駅まではチャリンコです。真冬にシャワーを浴びた後、チャリンコで駅へ向かうという毎日を送ってますが、これで湯冷めしたことはありません。
 この記事を読んだ方、是非、試してみてください。

20070108213447 健康法というわけではありませんが、ウチのバスルームには、ゴルフボールが2個転がってます。これは、青竹の代わりです。いすに腰掛けて頭を洗っている間などに、両足の土踏まずでボールを踏んづけてるとけっこう気持ちいいんです。

2007年1月 7日 (日)

ピートダイGC・ロイヤルコース(2007.1.7)

 全く予定してませんでしたが、友人が暇そうにしていたので、急遽ラウンドを決めました。2サムで回れるところで、ある程度難易度の高いコースで、前日で予約できたのがここでした。

 前日に予約したこともあり、トップスタートの7:22(INスタート)。前日の大雨で、フェアウェイはちょっとぬかるんでおり、朝はグリーンも凍結気味。本来は完全に凍り付いているところですが、解氷剤をまいているらしく、凍っていながらも、グリーンに落ちたボールは普通に止まる状態になっていました。

 一応、90代前半で回る者同士の2サムなので、バックティーで回ることにしました。ところが、スタートホールにバックのティーがなく、レギュラーティーからティーオフ。しかも、ティーショットがプッシュアウト、何とかOBぎりぎりで助かったところで、2打目から右へ左へ連続OB! 更に8打目もOBで、このホールナント14(/_X)。 続く11番のティーショットは、決して悪くないショットでしたが、フェアウェイまで届かず。ここで、バックティーはあきらめました。それでも、11番~18番を+4でまわり、何とか49でハーフターンしました。ラウンド時間は、わずか1時間35分。おかげで、後半のスタートまで1時間近くあいてしまい、後半のスタート時間は、10:37。腹も減らず、仕方なく熱かんで一杯やりながら、軽めにそばを食べて時間を費やしました。

 さて、後半戦....OUTのレギュラーティーは、3000yを下回ることから、身勝手ながら、バックティーで回ることにしました....これが大誤算。距離が長い上に、久しぶりにティーショットが左へ、左へと乱調。しかも、前が詰まっている上に、こちらは2サム。待ち時間が長いこと長いこと。おまけにここは、日光の手前ですごく寒いんです(ちなみに後半は、3時間かかりました)。ティショットが生命線の我々は、スコアにならず、ダボの連続で、終わってみれば、痛恨の100超えでした。

[ティー:レギュラー(6,479Y)]

HOLE 10 11 12  13 14 15  16 17 18
PAR  5 4 3   4 4 3  4 5 4  36
スコア +9 △ -  △ □ ○  △  - -  +13(49)
PUTT  2 2 2  3 2 1  2  2 2  18

HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR   4 3 5  4 4 4  4 3 5  36
スコア □ □ □   ■ ■ -  □ □ +5  +21(57)
PUTT  2 2 2  3 3 1  2 1 3  19

今日は、何も言うことはありません。せっかちな部分を改善していかないといけないです。どんなに待たされようが、自分のペースを守ることが今後の課題です。

2007年1月 3日 (水)

東ノ宮カントリークラブ(2007.1.3)

結果的に今年2ラウンド目になってしまいましたが、本来予定していた開幕戦です。
考えてみれば、正月に2ラウンドするのは初めてのような気がします。

今回のコースは、生まれ育った町、栃木県茂木町にある「東ノ宮カントリークラブ」です。隣の益子町は陶芸の町・益子焼窯元で有名ですが、我が茂木町は、とくに何もなし...でした、数年前までは。というのは、8年くらい前でしょうか、サーキット場「ツインリンクモテギ」が誕生し、最近はちょっと知名度が上がってます。実家からは車で30分弱ですが、ラウンドするのは今回が2回目で、前回は....いつだろう? 10年くらい前でしょうか?

この東ノ宮CCですが、1978年から15年間にわたり、青木功プロのドリームマッチが行われ、セベ・バレステロスやトム・ワトソンをはじめとする世界のトッププロと青木功プロの激戦が繰り広げられていました。更に1993年には、日本ゴルフマッチプレーが開催されています。

コースは、距離がしっかりあり、バンカーが巧みに配置されており、ティーショットもセカンドショットも気の抜けない戦略性の高いコースです。この近辺のゴルフ場は、高速からの距離があるせいか価格も安く、この時期はセルフで休日10000円強のようです。
食事は、特に変わったメニューはありませんが、定食からおつまみまで、とても美味しかったのが印象的でした。
コースの方は、27ホール(さつき、あおい、おばな;各9ホール)あり、マッチプレーでは、さつき&あおいコースが使われていたようです。

今回は、おばな&さつきコースでラウンドしましたが、前半のおばなコースでは、距離は比較的短かったのですが、セカンドショットがびみょ~にグリーンに載らず、ガードバンカーに捕まりっぱなしでした。後半のさつきコースは、距離が長く、ティーショットがクロスバンカーに捕まることが多く、かなり苦戦しました。

結果の方は.....

[ティー:レギュラー(6,516Y)]

<おばな>
HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR   5 4 4  4 4 5  3 4 3  36
スコア △ - △   △ □ △  □ △ -  +9(45)
PUTT  1 1 1  2 2 1  1 2 1  12

<さつき>
HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR  5 4 3   4 5 4  3 4 4  36
スコア □ △ △  ■ □ □  △  - -  +12(48)
PUTT  2 2 2   2 2 2  2  2 2  18

+21(93)で、執念の予選通過!(ちなみに予選通過というのは、単に目標スコアを93としているだけです)
一昨日、課題としていたアプローチとパターですが、アプローチは、好調か不調か不明....ざっくりの後、ピンにぴたり!というシーンが何度も....。ただ、アプローチの引っかけは、一昨日のラウンド後の思惑通り修正されました。
そして、パターですが、今日はノーミスでした。ショートパットをノーマルな逆オーバーラッピンググリップ、ロングパットを茂木プロと同じように右手の人差し指を伸ばしてグリップしたところ、ロングパットは距離感が合い、ショートパットはしっかりと入るようになりました。一昨日のグリーンよりも少々遅めでしたので、速いグリーンに対応できるか、次が楽しみになりました。ショットの方は、まずますでしたが、やはりバンカーが永遠の課題のようです。特にクロスバンカーからのショットが大問題です....。

正直、目標の93を超えるかと思いましたが、最後は意地の連続パーセーブでした。
やはり最後まであきらめないことが肝心です。
人生と同じです!
....なんちって(^_^;)

2007年1月 2日 (火)

打ち初め in スーパーゴルフC.C.(2007.1.1)

本サイトをご覧の皆様&たまたま開いてしまった皆様、あけましておめでとうございます。(^_^ゞ  実家に帰っていたため、一日遅れの更新となりました。

いきなり元旦から初打ちです。.....本来は3日に打ち初め予定でしたが、義兄より突然の誘いがあり、実家の近くで打ち初めとなりました。

今年初ラウンドの舞台は、栃木県市貝町にある「スーパーゴルフカントリー倶楽部」(旧市貝カントリークラブ)。開場してまだ数年の新しいコースです。
フェアウェイは、比較的狭く、右側はほとんどOBゾーンで、ビギナーにはちょっと厳しいかもしれません。真冬ということで、木の葉があまり茂っていないのが救いで、夏場になると、おそらくもっと狭く感じるのではないでしょうか。
ティーは、レディース(赤)、フロント(白)、レギュラー(青)、バック(黒)があり、今回は、レギュラーティーでのラウンドでしたが、OUT:3314y、IN:3266y(計6580y)と距離がしっかりあり、実際の距離もスコアカード通りの距離がありました。ちなみに、バックティーは、7056yあります。

練習場は、アプローチ&バンカー練習場と、ドライビングレンジがありますが、打席が芝生になっており、トーナメントでプロが練習しているように、芝生の上からショットができます。ちなみに値段の方は、昼食付きで、8,100円(セルフ)でした。

朝、練習に行ったところ、ドライバー以外はボロボロでした。ダフリ、トップ、そしてシャンク(^_^;) 今日一緒に回るのはシングルプレーヤーなのに、足を引っ張りそう......。

てっきり義兄の3兄弟と同じペアかと思ってましたが、スタートティに行ってみると、義兄とそのお兄さんと、もうひとりは初めてお会いする方でした。しかも、聞くところによると、ナント、3年連続で国体に出場している方だそうです。ちなみに、国体には栃木県からは3人しか出場できないそうです。

朝の練習のこともあり、正直萎縮しました。3人のシングルプレーヤー、しかも一人は、バリバリのトップアマです。
それでも、飛距離はないものの、ドライバーの調子は悪くなく、アプローチもまずまずで、何とか3つでグリーンに乗せることができ、迷惑をかけない程度にラウンドすることができまいsた。しかも、このところ良くなっているフェアウェイウッドが何度かグリーンを捕らえるなど、収穫の多い一日でした。アプローチも何度がお褒めの言葉をいただきました。

収穫といえば、2つ、大きな収穫がありました。
まずは、アプローチで一つ気づきました。時々、ねらい目よりも左に出ることが多かったのですが、フェイスが少々かぶっていることに気づきました。距離感は合っているようなので次のラウンドでは修正していきたいと思います。
2つめは、最終ホールで、アドバイスをいただきました。安定してますが、もう10~20Y距離が欲しいドライバーについてです。私は、左足のつま先を開いて構える癖があり、もう少し閉じた方が、パワーが逃げなくなるといわれました。さっそく、18番のティーショットで試したところ、内腿に力が入る感覚を感じました。飛距離も少し出たように思えます。
続いて、残り200Y打ち上げのセカンドショットでも、このアドバイスを参考にしたところ、スプーンで見事にグリーンを捕らえることができました。

さて、そして結果の方は.....

[ティー:レギュラー(6,580Y)] 

 グリーン : スティンプメーター=9.0、コンパクション=9.0

HOLE  1 2 3  4 5 6  7 8 9
PAR   4 3 4  5 3 4  5 4 4  36
スコア △ ■ -   - △ □  △ △ +4  +13(49)
PUTT  2 3 2  2 2 3  2 2 2  20

HOLE 10 11 12  13 14 15  16 17 18
PAR  4 5 4   4 3 5  3 4 4  36
スコア □ □ □  △ △ △  -  - △  +10(46)
PUTT  2 3 2   2 2 2  2  2 3  20

+23(95)で予選落ちでした(;_;) ちなみに、今年は、レギュラーティ:93,バックティ:96をカットラインと設定したいと思います。

パット数が課題です。距離感はバッチリ! でもショートパットが入らずでした。

さて、実は明日もラウンド。どちらかというと、こちらが開幕戦という感じです。調子は悪くないので、いろいろ試してみたいと思います。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

最近のトラックバック

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ